マイナンバーカードをめぐって混乱が続いていますが、河野太郎デジタル相が「マイナンバーとマイナンバーカードは違うので、マイナンバーカードという名前はやめた方がいい」と発言し、さらに混乱しています。いまだにその区別もわからない人が多いので、やさしく解説しましょう。
Q. マイナンバーって何ですか?「マイナンバーカードの名前やめた方が」 河野太郎デジタル相が発言 S4wbRUd1GR
マイナンバー制度というものは、行政の様々な分野でいま現実に日々使われております。
— 朝日新聞(asahi shimbun) (@asahi) July 3, 2023
これは全国民につけられた12桁の番号です。たとえばこの番号花子さんの場合は「123456789012」がマイナンバー(個人番号)です。これは花子さんが何もしなくてもつけられています。今でも行政事務や税務は、すべてマイナンバーでやっているのです。
マイナンバーは銀行の口座番号みたいなもので、広く公開するものではありませんが、秘密ではありません。カードを発行するとき袋で番号をおおっているので、見せてはいけないといけないと思っている人がいますが、隠す必要はありません。
ただしパスワード(4種類)は他人に教えてはいけません。メモしないで、暗記したほうがいいです。これも銀行のキャッシュカードの暗証番号と同じで、ほとんどの人が知っているはずですが、いまだにこの区別がつかない人が多い。
Q. マイナンバーとマイナカードはどう違うんですか?マイナカードはマイナンバーの4情報(氏名・住所・生年月日・性別)をプラスチックのカードに印字したものですが、国民全員に配っているわけではありません。これは任意のカードです。
それを本人認証に使い、健康保険証にも使うことになりました。ここに納税や医療などの個人情報が入っていると思っている人もいますが、マイナカードに個人情報は入っていません。個人情報は、自治体や税務署のコンピュータに入っているのです。
Q. いまマイナカードが騒がれているのはなぜですか?マイナカードは2016年から始りましたが、使い道がないので、あまり普及しませんでした。税金の確定申告にはマイナカードが必須になったのですが、サラリーマンは天引きで確定申告しないので、問題にならなかった。
それが今年から健康保険証をマイナカードに切り替え、来年秋には廃止するという方針を河野さんが表明したため、大騒ぎになったのです。特に役所がマイナンバーと保険証番号のひもづけをまちがえるトラブルが起こりました。
ほとんどは単純な事務的ミスですが、マイナカードにフリガナがついていないため銀行口座とのひもづけを間違えたのは制度設計のミスでした。先月、戸籍法が改正され、今後生まれる子供にはフリガナがつきますが、大人のカードには手作業でフリガナを振らないといけません。
Q. マイナカードをなくしたらどうなるんですか?マイナカードは銀行のキャッシュカードと同じようなもので、4情報以外のデータは入っていないので、盗まれてもパスワードがわからないと使えません。でも悪用されると困るので、自治体に届け出たほうがいいでしょう。
Q. マイナカードのICチップには何が入ってるんですか?暗号化された4情報と公的個人認証キーなどの本人認証情報だけです。これは磁気カードだとスキミングという技術で磁気データをコピーできるので、カードを盗んでも複製できないようにしたものです。
Q. マイナカードを返したらどうなるんですか?ラサール石井さんなどが返納したようですが、そんなことをしても役所でマイナンバーにひもづけられた個人情報は消えないので、悪用されるリスクは同じです。カードを盗まれるリスクはなくなりますが、それは家にしまって使わなければいいのです。