アメリカでバイデン大統領が学生ローンの一部免除の政策について連邦最高裁が無効と判断しました。理由は返済済みの人や大学に進学しない人との不公平感です。アメリカで大学に行くのは将来、高所得を得やすい条件だからですが、そもそも大学を卒業するには極めて厳しいハードルがあり、大学によっては半分ぐらいしか卒業できません。それでも社会問題になるほどの学生ローンを抱えながら必死で大学卒を目指すアメリカの学生(含む留学生)と日本の学生には違いを感じざるを得ないのです。
生成AIやIT化が進む中で人はより専門職に就く傾向が出てくるでしょう。しかし、何らかの形でAIと業務をシェアする職業は最終的には9割以上でそうなると予想しています。一方、マネージメントと称する経営やAIを支配する業種や職種は今後、極めて限られる時代が来ます。「それなら自分で起業する」と仰る方もいると思いますが、これからの起業は極めて難関だとみています。
理由は資本の原理がより浸透し、チェーン店などに個人経営が太刀打ちできなくなるからです。起業するにしても莫大な資金と絶対的なノウハウと明白な成長戦略をもって大手と真っ向勝負になるからでその勝率はかつて以上に低くなるとみています。
お題の一般教養と専門能力で考えると一般教養はあるに越したことはないのですが世の中がそれを求めない時代になりつつあるのだろうと想像しています。日本では寺小屋教育にみられるように一般庶民まで様々な教養を身に着けていて世界で圧倒的に優秀な国民とされたのですが、それは鎖国している江戸時代、かつ不便な時代だったからこそ可能だった点は否定できないと思うのです。
それは知識欲という人間が本来持つ欲望を満たしたかったからなのですが、今は食傷気味なほど無料のホットな情報が溢れかえっています。これでは書物を読み解く必要性は薄れてしまいます。
マネージメントを目指すなら巷にあふれる無料情報だけではなく、広く深くバランス感覚ある知識が要求されますが、それを備える人は今後、どんどん減っていくでしょう。となれば学生時代、あるいは社会人になってから独力で深い一般教養を身に着ける努力をしないと雲の上には行けない時代になると思います。
私が31年も海外に出ていて日本を見て思うのは「好きこそものの上手なれ」ですが、応用が効かず、海外にせっかくのビジネスネタをすっかり奪われることが続いている点です。日本の基礎研究は圧倒的に優れていますが、それを応用するチカラがない点は見て見ぬふりにも感じます。
そう考えると目先のリスキリングというより、人間の厚みを磨く一般教養を身に着ける意識をもう一度、考えた方がよいのでしょうね。企業が一般教養の試験をするのはそれなりに意味があるということなのです。
では今日はこのぐらいで。
編集部より:この記事は岡本裕明氏のブログ「外から見る日本、見られる日本人」2023年7月6日の記事より転載させていただきました。
提供元・アゴラ 言論プラットフォーム
【関連記事】
・「お金くばりおじさん」を批判する「何もしないおじさん」
・大人の発達障害検査をしに行った時の話
・反原発国はオーストリアに続け?
・SNSが「凶器」となった歴史:『炎上するバカさせるバカ』
・強迫的に縁起をかついではいませんか?