ある知り合いが再就職で航空会社のCAを目指していたのですが、夢かなわず、だったようです。そのハードルに一般教養試験があったようだと伺っています。就職を目指す方からは会社の入社試験でもよく一般教養が苦手だから大丈夫かな、という声を耳にします。

mapo/iStock

大学教育では一般教養が1-2年に、専門課程が3-4年に集中しているかと思いますが、どうも一般教養は不得手で自分の専門分野一本勝負という方も多いように感じます。

日本のタクシーの運転手さん。様々な背景があるので一括りでは話せませんが、初老の運転手さんが「自分はハンドルぐらいしか握れませんので」とおっしゃる方を時々耳にするのは謙遜なのか、事実なのか、といえば両方なのかもしれません。

私が20歳ぐらいの頃、パリのレストランやカフェに入った時、サーバーさんに高齢のベテランさんが多くいらっしゃったので驚愕の思いでした。彼らはこの道何十年と続けており、プロとしての強い自意識がある一方で職業転換できない弱点があります。今から40年も前の話ですから社会がこれほど変質化し、今の職業が無くなるかもしれないと脅かされることは想像しずらかったこともあるでしょう。

一方、カナダのある給排水業者の40代のオーナー氏はその昔はバーテンダーだったそうです。一大決心して勉強し、まるで違う世界で活躍できるようになりました。なぜ、職業転換したかといえばその仕事を一生やるかと思うと自分にはそれは無理だと思ったから、と。職業転換するにも広範な知識と考える力がその人の人生の転機を後押しすると考えられなくもありません。

日本の大学進学率は56パーセントに対して韓国は70%、アメリカは88%ともされます。一方、大学卒業率だと日本は56%に対して韓国は51%、アメリカは50%となっています。(ただし、このデータは調査機関により定義が一定ではなく、データの信ぴょう性は定かではないため傾向としてのご参考までです。)これを読み取る限り、日本は大学に入れば卒業できるが、諸外国は振り落としがあることが読み取れます。

日本の大学卒は1-2割は怪しいレベルの卒業なのでしょう。日本の大学生が勉強で厳しい大学生活だったという話は聞いたことがありません。ある程度の年齢の方の中には「大学の授業はほとんど出なかった」と豪語する方もいますが、それが日本の実情だと思うと世界基準とは大きくかけ離れてしまいます。