故に孔子の有名な言、「自ら反(かえり)みて縮(なお)くんば、千万人と雖(いえど)も吾(われ)往(ゆ)かん」(『孟子』)の如く、世の毀誉褒貶など一々気にせずに自分が信ずることを唯ひたすらに一生懸命やり上げる、という以外に何も無いと言えるでしょう。
私は、何か成そうと思えばそれは常に自分への挑戦でしかないと捉えています。自分への挑戦として何か目標を掲げ、その達成に向けて全力で難関を一つ一つクリアして行くことに過ぎないわけです。従って、そもそもが頑張る・頑張らないといった世界とは異質なように思えます。
又その挑戦に対する評価は自分が自分に下すべきもので、人に評価を求める類ではないと思います。人にリスペクトして貰いたい、と期待してやるような頑張りは真の頑張りではないのです。
「勝つは己に克つより大なるはなし」(プラトン)――所謂「克己心…自らに打ち克つ精神」は何をするにも一番大事だと私は思っています。自分がやるべき事柄を、常々自分に挑戦しながら、唯唯淡々とやって行くだけです。
編集部より:この記事は、「北尾吉孝日記」2023年7月3日の記事を転載させていただきました。オリジナル原稿をお読みになりたい方はこちらをご覧ください。
提供元・アゴラ 言論プラットフォーム
【関連記事】
・「お金くばりおじさん」を批判する「何もしないおじさん」
・大人の発達障害検査をしに行った時の話
・反原発国はオーストリアに続け?
・SNSが「凶器」となった歴史:『炎上するバカさせるバカ』
・強迫的に縁起をかついではいませんか?