粘った甲斐があった。この日は今季釣れていなかったシーバスを1尾手にすることができた。欲を言えばもう2尾獲りたかったが今季初のLTシーバスの価値は高い。釣り上げたときには久々に声が出た。大阪湾奥、6月17日のバチ抜け・小魚ベイトの釣行をレポート。
●大阪府のリアルタイム天気&風波情報
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター井上海生)
当日の状況
新月の大潮周り。バチ抜けには決して良い海とは言えないが、建物の灯りのおこぼれがもらえるようなポイントに竿を出した。アタリが出なければメバルに切り替えるか、というプランでメバルタックル、PEライン0.3号でプラッギングメイン。実はその前の夕暮れの時合いにはアジを狙ったが、アタリ1つしか捉えられなかった。今年の湾奥の梅雨は回り物が厳しい。
釣り場にはバチが湧いている気配がない。海面を照らすと少しだけ寄ってくるが、クルクルバチ未満という感じ。ちなみにクルクルバチには、「アシナガゴカイ」という正式名称があるらしい。へえ。
LTシーバス釣行
ボラの姿がオープンにはない。ここ最近のLTシーバスでは必ずボラがうようよといて食ってきたりラインが魚体に擦ったりと釣りにならなかったので、これは助かる。オープンにLTにしては大きめの70mmプラグをぶっ飛ばして引いてくる。この釣り方だと沖でも食うが、足元まで引いたときにシーバスがバコンと食ってくるので面白い。
反応がないので、いつものように足元打ちにチェンジした。バチの姿があまりにも少ないので、クルクルバチイミテートはやめて、ルアーはちょっとサイズダウンしたくらいの60mmにかえる。徹底的に足元を打つ。キワキワ、キワキワ……。
50cm弱シーバス登場
するとテンションが抜けるような感じでバイトがきた。大きいメバルかな?しかし浮上してこない。尺?と思ったら頭を振りはじめる。なんだチヌか、45cmくらいかなと少し強めに浮上させてくる。
なんだ?魚体が細長い。頭が丸っこくも見えたのでボラか?と散々、疑心暗鬼になりながら、最後の最後にタモ入れするまでシーバスだと確信は持てなかった。
サイズは50cm弱くらいと小さいが、小魚だかバチだかとイミテートした、夏前のギリギリの1尾だ。正直今年は80%あきらめていたので、なんとか獲れたのはもう飛び上がるほど嬉しい。よっしゃと声が出た。