2023年6月21日、NHKは受信料を2023年10月1日より1割ほど値下げすると発表しました。それと同時に、学生の受信料免除の範囲が拡大されています。それにしてもNHKの受信料体系は複雑で、実際にどのくらい安くなるのかよく分かりませんよね。そこで今回はNHKの受信料の基本と、10月からどう変わるのか? できるだけ安くするにはどうすればいいのか? について詳しく解説しましょう。

そもそもNHKの受信料の仕組みってどうなってる?

何かと話題になるNHKの受信料ですが、なんと2023年10月より1割ほど値下げされます。でも、その話をする前に現在のNHKの受信料がどうなっているのか確認しておきましょう。

まず、NHKの受信料はテレビチューナーを内蔵する機器を設置した月の翌々月の末日までに申し込みを行う必要があります。

受信料は「地上契約」と「衛星契約」の2つに分かれており、衛星放送を受信できる場合は、地上契約ではなく衛星契約が適用されます。

また、契約は1世帯ごとの契約となっており、自宅にテレビが複数台あっても受信料は同じです。ちなみに、テレビチューナー搭載の携帯電話や車のカーナビも同様の扱いになっています。

NHK受信料支払い「6カ月前払」と「12カ月前払」を選択すると損するの?
(画像=NHKの受信料は世帯ごとの契約になりますが、携帯電話やカーナビにテレビチューナーが搭載されている場合は対象となるので注意しましょう、『オトナライフ』より引用)

それでは、現行の受信料を確認してみましょう。まず、NHKの料金は2カ月を単位としており、地上契約の「2カ月払」は2,450円、衛星契約の「2カ月払」は4,340円です。

「6カ月前払」の場合は約5%、「12カ月前払」は7.61%の割引きになります(いずれも口座振替・クレジットカード払・沖縄県以外の場合)。

次に、払込方法でも料金は異なり、「口座振替・クレジットカード払」の方が継続振込(払込用紙での支払い)より安く設定されています。

つまり、NHKの受信料は「12カ月前払」で「口座振替・クレジットカード払」にするのがもっとも安くなるというわけです。

もちろん、「クレジットカード払」の場合は、クレカによってポイント還元もありますので、さらにお得になるでしょう。

ちなみに、NHKの受信料は沖縄県とそれ以外の都道府県とで料金が異なり、沖縄県のほうが12%程度安く設定されています。詳しくはNHK公式サイトの「放送受信料のご案内」で確認できます。

■NHKの地上契約受信料

口座振替
クレカ等継続払
継続振込等
払込用紙での支払い
2カ月払額2,450円
(月1,225円)
2,550円
(月1,275円)
6カ月前払額7,015円
(月1,169円)
7,300円
(月1,217円)
12カ月前払額1万3,650円
(月1,138円)
1万4,205円
(月1,184円)

※沖縄県以外
NHKの料金は2カ月が基本単位です。6カ月か12カ月の前払いにすると割引きされるほか、口座振替・クレカ払いなら払込用紙での支払いより安くなります(表はNHKの公式サイトを元に筆者が作成)

■NHKの衛星契約受信料

口座振替
クレカ等継続払
継続振込等
払込用紙での支払い
2カ月払額4,340円
(月2,170円)
4,440円
(月2,220円)
6カ月前払額1万2,430円
(月2,072円)
1万2,715円
(月2,119円)
12カ月前払額2万4,185円
(月2,015円)
2万4,740円
(月2,062円)

※沖縄県以外
こちらは衛星契約の料金です。地上契約より高くなりますが、基本的な料金システムは同じです(表はNHKの公式サイトを元に筆者が作成)

23年10月以降の新料金はどうなる?

NHKの受信料は、2023年10月から1割ほど値下げされるとともに、これまで払込方法で分かれていた料金が統一されることになりました。

■NHKの新受信料(23年10月以降)

地上契約衛星契約
月額1,100円1,950円
2カ月払額2,200円
(月1,100円)
3,900円
(月1,950円)
6カ月前払額6,309円
(月1,051.5円)
1万1,186円
(月約1,864.3円)
12カ月前払額1万2,276円
(月1,023円)
2万1,765円
(月約1,813.7円)

※支払い方法により異なる受信料を一本化
※沖縄県以外
こちらが23年10月からの新受信料です。地上契約の2カ月払額は2,450円→2,200円、衛星契約は4,340円→3,900円と、1割ほど値下げされました(表はNHKの公式サイトを元に筆者が作成)

■NHKの新受信料(沖縄県・23年10月以降)

地上契約衛星契約
月額965円1,815円
2カ月払額1,930円
(月965円)
3,630円
(月1,815円)
6カ月前払額5,539円
(月約923.1円)
1万416円
(月1,736円)
12カ月前払額1万778円
(月約898.1円)
2万267円
(月約1,688.9円)

※支払い方法により異なる受信料を一本化
こちらは沖縄県の新料金です。元々ほかの都道府県より安かった受信料がさらに安くなっています(表はNHKの公式サイトを元に筆者が作成)

23年10月からの新受信料では、支払い方法による料金格差がなくなったので、支払い方法に関係なく「12カ月前払」がもっとも得になりますが、やはりクレカ払いならポイント還元分だけ得することになるでしょう。

ちなみに、ケーブルテレビ加入者には「団体一括払い」の割引もあります。マンションや町内会など、衛星契約者が15人以上いる場合は、1件あたり月額200円割引きになります。年間2,400円も安くなるのは意外と大きいですよね!