移動して豆アジ&小サバ追釣
午前5時30分、次にやって来たのは新片名の堤防。こちらも同様のまきエサと仕掛けを使っていく。最初は集魚用まきエサを多めにまく。そしてスピード付け機でシロメを付けたら、ゆっくり投入しアタリを待つ。
きれいな朝日を見ながらのんびりしていると、早速アタリが出た。慎重に巻き上げると豆アジだ。回遊魚は群れで泳ぐため、手返しよく次を狙うと豆アジが連発。足止めするために集魚用まきエサをまく。
まきエサはやや固めに仕上げる(提供:週刊つりニュース中部版APC・伊藤洋輔)
次に上がってきたのは小サバだ。ここから豊浜同様アタリが連発する。このポイントは潮の流れが速いので、集魚用まきエサをしっかりまくことが重要だ。約30分で納竿し隣の大井漁港へ向かう。
到着すると若干の濁りがあった。先端には釣り人がいたため、真ん中のポイントで始める。釣果はなかったが、先端では豆アジが上がっていた。
さらなる移動も不発
続いて河和港へ。こちらも濁っている。2組の釣り人がサビキをやっていた。私はアジングタックルに持ち替え、マイクロジグを投げる。だがアタリはなく納竿。続いて武豊へ。こちらも釣り人が5組いたが、釣果はない。私もトリックサビキ、多めのまきエサをまいてみるが釣果なく納竿。
今回の釣行でカギになったのが濁り。前日の雨で河川が多い半田~河和では濁りが激しく、釣果に影響した。逆に河川が少ない片名や豊浜では濁りはなく、安定した釣果が得られた。今後本格的な梅雨シーズンに入るため、前日の天気や濁りも頭に入れておくことが重要だ。
ゼロから始める堤防サビキ釣り 【道具・仕掛け・エサ・釣りやすい状況】
サビキ釣り徹底解説 誰でも出来る【釣果を伸ばす3つの工夫】を紹介
【2021】子どもと行く堤防釣り入門 トリックサビキ釣りの道具&釣り方
<週刊つりニュース中部版APC・伊藤洋輔/TSURINEWS編>
▼この釣り場について
豊浜釣り桟橋から武豊までの波止
豊浜釣り桟橋から武豊までの波止
この記事は『週刊つりニュース中部版』2023年6月23日号に掲載された記事を再編集したものになります。
The post 知多半島の釣り場4箇所をサビキ釣りで調査【愛知】濁りの有無で釣果に差 first appeared on TSURINEWS.