6月8日の中潮に愛知県・知多半島のサビキ調査に出かけた。道具を車に乗せ、南知多町の豊浜へ向かう。外はまだ暗い。到着は午前3時の予定。念のためヘッドライトも用意した。桟橋へ向かうと、平日にもかかわらず沖側は手前から奥まで8割埋まっている。先端付近の沖側に空きがあったので釣り座を決める。

●愛知県のリアルタイム天気&風波情報

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版APC・伊藤洋輔)

知多半島の釣り場4箇所をサビキ釣りで調査【愛知】濁りの有無で釣果に差

豊浜釣り桟橋でサビキ釣り

タックルは3mのスピニングロッドで、投げサビキにも対応できる。仕掛けはパニックサビキ5号にシロメ(カタクチイワシの稚魚)を付け、まきエサには粉系集魚材と少量のシロメを混ぜたものを使用する。

知多半島の釣り場4箇所をサビキ釣りで調査【愛知】濁りの有無で釣果に差夜明けの豊浜漁港(提供:週刊つりニュース中部版APC・伊藤洋輔)

まきエサは少し固め(海水少なめ)に作るのがコツ。まだ釣果が安定しないため、比重を重くしまきエサが流れるのを防ぐ。午前3時30分に準備が完了し、早速1投目をゆっくり落としていく。

少しずつ明るくなってきており、集魚灯を使っていた釣り人も集魚灯を消し始める。そして3時30分を過ぎると、桟橋手前の釣り人の鈴が一斉に鳴り始める。

豆アジバラシからのサバ登場

しかし私がいる先端ではまだアタリなし。4時を回ったころ、初めてアタリが。少し興奮気味に巻き上げると、寸前で豆アジをバラしてしまった。4時30分には完全に明るくなり、ランタンとヘッドライトを消す。すると私がいる先端でも鈴が鳴り響く。

上がってきたのは小サバだ。前週よりも体高がある。手返しよくスピード付け機でシロメを付けて、下カゴにまきエサを入れ投入する。ゆっくりボトムへ沈めていくと、中層付近でたたくようなアタリ。上がってきたのは小サバ2匹。20cm弱に育ったサバは、2匹以上掛かると結構引く。

そしてサバは真横に走る特徴があるので、ヒット後は早めに巻き上げるようにしよう。隣の釣り人と仕掛けが絡むことがある。

朝マヅメは入れ食い

その後30分は入れ食い状態。まきエサなしでも中層付近で釣れる。少しアタリがないときは、サビキをゆっくり上下するとすぐ釣れる。あっという間に30匹ほどの釣果。もっと釣りたかったが、食べる量を超えてしまうので渋々納竿することにした。

知多半島の釣り場4箇所をサビキ釣りで調査【愛知】濁りの有無で釣果に差朝マヅメは怒涛の入れ食い(提供:週刊つりニュース中部版APC・伊藤洋輔)

帰る途中桟橋の状況を確認したところ、内側も外側関係なく小サバ中心に爆釣していた。豆アジも交じるが、サバ中心の釣果。魚のサイズを考えると3~5号のサビキがお勧めだ。

そして手返しのスピードを考えるとトリック、下カゴが効果的。前週とは違い、桟橋の至る所で釣果が上がっていたので初心者や家族連れでも楽しめそうだ。これからの時期は早朝から蒸し暑くなるため、クーラーボックスには必ず氷を多めに用意しよう。