おすすめのタックル
ライトゲームは「手軽さ」が売りの釣りです。タックルについては流用も含めて、そこまでこだわる必要はありません。最低限の条件を紹介します。
ロッド
自分が使用したい軽量ルアーをキャストできる、ULからML クラスのロッドであればOKです。バスロッドやメバルロッド、ボートシーバスロッド、トラウトロッドなどで、6〜7ft前後のモデルを選ぶと扱いやすいでしょう。
リール
スピニングであれば2000〜2500番。ベイトリールは使いたいラインを100m巻けるモデルであればOKです。ベイトフィネスリールは、キャストしやすい点は良いのですが、不意の大物に対する強度が不安(スプールが歪む可能性あり)ですので、あまりおすすめしません。
ライン
PEラインであれば、0.6〜1.0号+リーダー10lb以上。フロロカーボンラインであれば8lb〜16lb。ライトタックルとはいえ、良型のヒットや海藻を引っかけることを考慮して、極細のラインは避けた方が良いでしょう。
筆者の参考タックル
参考までに筆者がよく使う2パターンのタックルを紹介します。
1. メバルロッド
ロッド:PinWheel76UL(適合ルアーウェイト0.5~7g)
リール:レブロス2000番/PE0.8号+リーダー12lb
極小・軽量ルアーや、ジグサビキのようなタラシを長くとるものには、キャストしやすいスピニングタックルを使用しています。
ライトゲームには足漕ぎカヤックが最適
筆者が愛用するホビー社のカヤックは、ミラージュドライブのペダルを踏みこんだままにすると、フィンが跳ね上がったままの状態をキープできます。
これがシャローエリアでの釣りに大きな恩恵があり、30cmくらいの水深があれば、浅瀬も乗り越えていけてとても便利。プロペラ式と比べてミラージュドライブはアマモが絡みにくく、絡んでも外しやすい点も良いところ。
また、釣りをしている最中、ロッドを持ったまま、少し足に力を込めるだけでカヤックの方向を修正できる足漕ぎカヤックは、繊細なアタリを逃したくないライトゲームに大きなメリットをもたらします。

安全釣行を心がけよう
ご紹介してきたカヤックライトゲーム五目釣り。なにかしらの魚が釣れる可能性が高く、釣り初心者の方や、初心者に釣らせてあげたい先輩アングラーにおすすめです。
ただし、「ライト」で「気軽」とはいえ、安全面だけにはじゅうぶん注意して釣行を楽しんでくださいね。



<福永正博/TSURINEWSライター>
The post カヤックライトゲーム徹底解説【時期・ポイント・道具・釣り方】初心者にも最適 first appeared on TSURINEWS.