青森県、福岡県、佐賀県、長崎県の小学校、川崎市の高校が1.2倍、それ以外の自治体も1倍代前半が散見されています。辞退する受験者・合格者を考えると実質的に定員割れの状況と言えます。
2024年度(2023年夏実施)教員採用試験 志願者数・採用予定者数・倍率一覧 時事通信社出版局
免許がとりづらく授業のコマ数や業務量の多い小学校の倍率の低下が目立ちます。
■
今年度は教員採用試験が低倍率になる自治体がさらに増えています。
R5 教員採用試験(小学校)志願倍率🙄
福岡県1.2倍青森県1.2倍佐賀県1.2倍長崎県1.2倍山形県1.3倍熊本県1.3倍鹿児島県1.3倍秋田県1.4倍福島県1.4倍宮城県1.5倍宮崎県1.5倍山梨県1.5倍大分県1.6倍山口県1.6倍愛媛県1.7倍東京都1.8倍千葉県1.9倍新潟県1.9倍#教師のバトン
— ray (@ray99131855) July 1, 2023
教員採用試験の倍率1倍台が珍しくなくなってきました。
教員採用試験の倍率が発表されてきました。倍率1割台が当たり前になってきました。各都道府県、やりがいをアピールするのではなく、教員にとって魅力的な仕組みをアピールする方向にシフトしてほしい。たとえば、「うちの県は通知表所見ないよ」とか。そのあたりの競争が起きるといい #教員採用試験
— デルピ@公教育を改善したい教員 (@delpi_blog) June 9, 2023
にもかかわらず、文科省の対応はどこかちぐはぐです。
教員採用試験の倍率が低下する中、文部科学省は毎年夏に行っている1次試験を来年度は6月16日を目安に前倒しするよう、都道府県などに検討を求めました。
今後、全国で日程の前倒しが進むかどうか、注目されます。EJxhQlnhTY#nhk_video pic.twitter.com/u4Yn7EnBvM
— NHKニュース (@nhk_news) May 31, 2023
こうなってくると児童・生徒の親御さんも心配になってきます。
親が学校へ期待していることの第3位が…先生の再教育??
やはり、教員採用試験の倍率低下、教員不足、教員のなり手不足、長時間労働問題などの実態を知らない保護者もいるようですね。Zizgt47S
— 天津ユメト (@yumeto_me) June 29, 2023