インナーサークル資産設計実践会の北海道スタディツアーは札幌から余市(よいち)に向かいました。ワイナリーの見学、カラスミランチイベントへの参加、そしてサウナ&バーベキューが今回のメニュです。

12時半から開催されたからすみイベントは余市産のからすみをふんだんに使ったランチを味わいながらの贅沢なもので、余市町の齊藤町長に特別にお誘いいただき、13人で参加しました。

その前に訪問したキャメルファームのワインを持ち込ませてもらい、前菜(写真)、サラダ、パスタ、リゾット、デザートまでのからすみ尽くしを味わいました。札幌の有名イタリアン マガーリのシェフを招いての、特別なメニュです。

余市町は、ニッカの余市蒸留所があったり、ドメーヌタカヒコをはじめとするワインの生産でも、今や世界的に注目されるエリアです。30以上のワイナリーがあると言われ、その数も次々に増えています。

ワインに関しては、宿泊施設LOOP(ループ)なども観光資源として活用し、ふるさと納税にも組み入れられて大人気となっています。

ウイスキーやワインに続き次の食のコンテンツとして取り組んでいるものの1つが、今回のからすみです。「北琥珀」という商品名で熟成させたからずみを余市ブランドでプロデュースする試みで、齊藤町長もイベントに登場しました。

日本経済は今後インバウンド需要の取り込みによる観光事業が大きな産業として期待されます。しかし、自治体の取り組みを見ると、ゆるキャラを作ったり、商業施設のようないわゆる「箱もの」建設のような顧客ニーズとズレた戦略性のないものが多いのが現状です。