ローマ教皇フランシスコはロシア軍がウクライナに侵攻して以来、ロシアとウクライナ両国の戦争の早期終結と和平を願い、さまざまな外交ルートを通じて仲介してきた。同教皇はキーウとモスクワの訪問に意欲を示してきたが、6月に入り腸ヘルニアの手術を受けるなど、高齢による体調不良などでまだ実現していない。

そこでイタリア教会司教会議議長のマテオ・ズッピ枢機卿が教皇特使として6月6日にキーウを2日間訪問し、ゼレンスキー大統領と会談、6月29日にはモスクワでロシア正教会最高指導者、モスクワ総主教キリル1世と会談したばかりだ。

モスクワでキリル1世(右から2番目)と会談する教皇特使ズッピ枢機卿(左から2番目)2023年6月29日、バチカンニュースから、写真はANSA通信

ズッピ枢機卿はフランシスコ教皇からウクライナ戦争の和平実現の道を模索してほしいという委託を受けて、ウクライナとロシアを訪問してきた。ちなみに、ズッピ枢機卿は長年の平和活動家であり、経験豊富な外交官として知られている。

ズッピ枢機卿はキーウ訪問を、「和平計画について話し合うための使命ではなく、まずはウクライナ戦争の現実を間近で理解することを目的としていた」と説明していた。同枢機卿は6月5日、キーウ近郊のブチャ市を訪問した。ロシア軍は2022年4月初旬、約400人の民間人を殺害した場所だ。ロシア軍の「ブチャ虐殺」として知られている場所だ。

同枢機卿はウクライナの宗教代表と会談し、「ウクライナ国民がロシア軍の攻撃を受けて残酷な苦しみを体験している姿を直接目撃したことは、バチカンが公正かつ永続的な平和を実現するための方策を模索するうえで大いに役立つだろう」と述べている。同訪問にはバチカン国務省職員が随伴していた。

ただし、ウクライナのセレンスキー大統領は5月13日、ローマ訪問中、フランシスコ教皇と直接会談している。その際、同大統領はウクライナ戦争におけるバチカンの調停は不必要なこと、如何なる停戦交渉をも現時点では信じていないことを明らかにした。そのためバチカンは、ズッピ枢機卿は仲介者ではなく、モスクワとキーウ間の硬化を緩和し、「公正な平和」の土壌を整え、人道的取り組みを開始したいと考えているわけだ(「ゼレンスキー氏『教皇の調停不必要』」2023年5月15日参考)。