昨日の厚生労働省「がん有識者会議」で、「日本のバイオバンクは東北大学以外のものは小さい」という発言があった。2003年に東京大学医科学研究所でバイオバンクジャパンを立ち上げ、27万人弱の患者さん(疾患数の延べで44万症例)の協力を得た創始者としては聞き逃すわけにはいかない。

RichLegg/iStock

バイオバンクジャパンの試料を利用した研究成果として、Nature、Nature Genetics、Nature Medicine、Lancet、New England Journal of Medicine誌だけでも100編以上の論文を報告しており、総数は600を超えている。また、昨年、9月のNature Medicine誌の総説「Multimodal biomedical AI」の中で、世界のバイオバンクとして日本で唯一取り上げられている。疾患バイオバンクとしては依然として世界的 にも最大級のものである。

YouTubeで公開されている場で、冒頭のような無責任な発言をされるのは腹が立つというよりも悲しい。発言は科学的ではない。バイオバンクジャパンは国際的な評価に比して、国内の評価は高くない。政治的な意図があるのかどうかわからないが、日本では公平・公正な評価ができないという象徴的な事例である。私がいくら嘆いても、この国は変わらいというあきらめの気持ちが最近は強くなってきたが、自分でできる範囲で頑張る以外に道はない。国益よりも省益、国益よりも個人益だ。

ついでに愚痴を言うと、バイオバンクジャパンを立ち上げる際に、ゲノムコーディネーターという職種をスタートし、多くの方がその教育に携わった。今では、東北大学がこれを始めたという人もいるが、われわれが2003年に始めたものだ。どこからこのような誤解が生まれたのかよくわからないが、科学には先人の功績をちゃんと称えることが不可欠だと思う。

この国では、いろいろなことがおかしくなっている。