助成金制度はショックを緩和する方策として優れているという意見も。
ちなみに補助金出しても政府の収支はプラス(社会保険料、税収増)との民間シンクタンクの試算です。さらに収入増で、5年くらいで多くの人が壁を超えていくので助成金制度は時限措置で良いと思います。
年収の壁解消へ企業に助成金 従業員1人当たり最大50万円で調整 | NHK BC6Kj4UoPT
— 平将明(たいらまさあき/Taira Masaaki) (@TAIRAMASAAKI) June 29, 2023
年収の壁に関係なく自営業者の主婦(主夫)は支払っています。
「3号被保険者の年金は家事労働の報酬だ」という言い訳もあるが、自営業者の主婦の家事労働には報酬がない。 Tc7LjSOk
— 池田信夫 (@ikedanob) May 20, 2023
年収の壁に関係なく単身フリーターは支払っています。
アルバイト時代、会社を辞めてバイトに入ってきた年上の人がいたけど「生きてるだけなのに!息してるだけなのに!金がかかりまくる!」と嘆いて毎月コンビニで支払いしていたの、食費や家賃、趣味のお金かな〜と思っていたけど、税金年金国民保険料のことだったんだね…!?!!伏線回収完了した!?!
— 結目ユイ🍸クレーンゲーム実施中💗´- (@musubimeyui) September 14, 2020
専業主婦はあたりまえではないという認識は広まるのでしょうか。
日本の女を働かせるにはどうしたら良いか。政府は当然考えている。
まず年金の第三号は廃止になる。似たような制度は他の先進国はとっくに廃止になっている。結婚した人間だけに年金支払い免除はおかしい。
— May_Roma めいろま 谷本真由美 (@May_Roma) June 7, 2023
提供元・アゴラ 言論プラットフォーム
【関連記事】
・「お金くばりおじさん」を批判する「何もしないおじさん」
・大人の発達障害検査をしに行った時の話
・反原発国はオーストリアに続け?
・SNSが「凶器」となった歴史:『炎上するバカさせるバカ』
・強迫的に縁起をかついではいませんか?