社会保険料などの負担が生じて手取りが減る「年収の壁」の問題で、政府は1人あたり最大50万円の企業向け助成金を配ることを検討しているそうです。約3年の時限措置で社会保険料に充当して手取りの減少を防ぐとのことですが、財源は雇用保険になるとのことです。
年収の壁解消に1人50万円助成 政府、雇用保険から拠出QyhLEo4eem
— 日本経済新聞 電子版(日経電子版) (@nikkei) June 29, 2023
■
なかなかよく考えないとよくわからないことが起きています。
年収の壁解消へ企業に助成金 従業員1人当たり最大50万円で調整
よくわからないのだが、会社員の社会保険料は労使折半のはずだけど、企業が労働者の保険料も負担しますじゃないよね?年収の壁って会社の問題じゃなく税負担制度の問題だと思うけど解決策になるの?パートで埋められてる自治体は? K7NWpZ5p
— ハテナハテナ (@Rjg3MTjDINpdocb) June 28, 2023
財源は雇用保険になります。ちなみに正規の公務員は解雇されないので雇用保険は払わなくていいことになっています。
雇用保険料が政府が自由に使えるただの税金と思われている・・・
— スタールビー (@starruby_t) June 29, 2023
こういうものは利権になるだけという指摘も。
先日の転職奨励金もそうだがこういうのってグレーなスキームをひねり出して税金チューチューする奴だけが儲かるんですよ。で「アレ?あんなにバラまいたのに全然効果ないじゃん。ようしもっとバラまくぞぉ!」っていうスパイラルに。 TpZo0aVt
— jo shigeyuki (@joshigeyuki) June 28, 2023
とにかくバラまきたいだけなのかもしれません。
完全に発狂してるなと。
年収の壁解消へ企業に助成金 従業員1人当たり最大50万円で調整 | NHK OxmSGb9d
— ワタセユウヤ(東京城南減税会) (@yuyawatase) June 29, 2023
年収の壁を引き上げればいいのでは?という意見もありますが、引き上げた分は誰が負担するのでしょうか。ちなみに政治家は雇用保険に入っていません(公務員と違って失職するので入れてあげたほうがいいのかもしれません)。
なんで助成金なんや?
年収の壁を引き上げればええだけでは?なぜ、政府は簡単なことを複雑にするのかいね?
税収はどうしても下げさせない、でも助成金を配るのはオーケーというのはザイム省の考えなのかしら? WH1ijgehb3
— 加来たけよし(日本維新の会 参議院埼玉県選挙区支部長) (@Kaku_Takeyoshi) June 29, 2023