池袋にある日本最大級のアニメショップは10代、20代の人の聖域と言ったらよいでしょう。私は仕事の関係で行かざるを得ないのですが、ごった返す土日は避け、平日の早い時間に行くようにしています。それでも抵抗があるのは「見てはいけない世界」であるからでしょう。客の目線は完全にオタクであり、自分の世界に浸りきっています。

Tijana87/iStock

探していたものが見つかった時、かつては「あっ(た)ー!」で呼吸は吐きながら声を上げたのですが、最近の女子は「はっ!!」と息を吸い込みます。これは私がカナダの販売フェアなどで現場に立っていてもかなりの確率でそのシーンに出くわします。当然、今回、東京のアニメショップでも10代ぐらいの女子が息を吸い込みながら嬉しそうな顔をしているところに出くわします。

この息を吸い込みながら驚きの表現をするのはなかなか慣れないと難しいのですが、たぶん、声を出さないようにしながら感情表現をしようとしているのではないか、と勝手に想像しています。

なぜ、若者はアニメに没入するのか、いろいろな切り口があるのだと思いますが、一つの見方に自分だけがそのマンガに没入できる物語があるのではないかと言う気がするのです。とくに隠れたヒットとなっているBL系にその世界を見ることができます。このアニメショップの片隅には美男子の写真集のコーナーがあります。(なぜか、美少女の写真集は一冊も置いていません。)ですが、何度行っても手に取る人は少ないように感じます。我が社のオタク系社員の解説ではそれを「リアルには興味がないから」と断じています。なるほど、リアルの写真では憧れになるけれど、自分を投影することはできません。しかし、アニメならそれは可能なのでしょう。

アバターにせよ、メタバースにせよ、そこにいるのは自分の代わりです。自分の推しキャラのアクリルスタンドを常にカバンに入れて食事をする時やお茶する時に一緒に写真を撮る行為は他人から見れば奇妙かもしれませんが、彼女たちにすればペットを連れている人たちの気持ちと何ら変わらないのでしょう。