焚き火台テーブルは、キャンプで焚き火を近くで見ながら食事したり、ゆっくり談笑したりするのに便利なアイテムです。
焚き火台テーブルは形や素材、大きさが異なる商品が幅広く販売されているため、どれを選べばいいのか、そもそも必要あるの?と思う方も多いはずです。
合わせておすすめの焚き火台テーブルも紹介していくので、焚き火台テーブル選びに悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。
目次
焚き火台テーブルを使用するメリット
焚き火台テーブルの選び方をチェック!
焚き火台テーブルを使用するメリット
焚き火調理では焚き火がすぐ近くにあるので、調理しながら食事を楽しめるのはもちろん、温かい料理は温かいまま食べられます。
また焚き火台テーブルを連結すれば、ラックとして使用したり、広い作業台としても使用できたりもします。
さらに小さい子供やペットがいる場合では、焚き火台テーブルが焚き火までの柵代わりにもなります。
目を離した隙に、焚き火で火傷してしまうリスクも軽減します。
見た目がおしゃれに見えるのも嬉しいポイントです。
焚き火台テーブルは、ソロ用からグループ用まで幅広く展開しているので、さまざまなキャンプスタイルに使用可能。
幅広いキャンプスタイルで便利に、そしておしゃれに使用できる焚き火台テーブルは、キャンプに1台は持っていきたいアイテムです。
焚き火台テーブルの選び方をチェック!
焚き火台テーブルはさまざまなメーカーから色々なタイプの商品が販売されています。
そのため、どういった商品を選べばいいか悩む方も多いと思います。焚き火台テーブルの選び方のポイントは以下の4つです。
- 使用シーンで決める
- 素材をチェック
- 使用・収納サイズ
- 機能性
ここからは選び方のポイント4つを詳しく解説していきます。
選び方①使用シーンで決める
焚き火台テーブルを購入する際、どんなキャンプで使いたいか、使用するシーンやスタイルで考えると選びやすくなります。
ソロキャンパー向きの「調理台タイプ」
ソロキャンパー向けには「調理台タイプ」がおすすめです。調理台タイプは、天板に耐熱性の素材を採用し、焚き火近くに配置しても燃えにくく、焚き火で加熱した調理器具なども乗せれます。
また調理台タイプはコンパクトな商品が多く、焚き火を楽しむ時は焚き火の近くに設置、夜焚き火を消したあとテント内でくつろぐ時はテント内に設置も簡単にできます。
コンパクトで持ち運びやすい「調理台タイプ」の焚き火台テーブルは、1人でも扱いやすいためソロキャンパーに向いています。
大人数で焚き火を囲むなら「囲炉裏タイプ」
囲炉裏タイプは真ん中がくり抜かれたような形をしている商品が多く、真ん中に焚き火台を置き、大人数で焚き火を囲めるタイプの焚き火台テーブルです。
大人数で火を囲めるので、みんなで暖を取りながら調理したり食事したりと楽しい時間を過ごせます。
また小さな子供やペットがいる場合は、焚き火の炎から遠ざける役目も果たしてくれるのも嬉しいポイントです。
大人数で焚き火を囲みながら楽しい時間を過ごせる「囲炉裏タイプ」はグループやファミリーキャンパーに向いています。
選び方②素材をチェック
焚き火台テーブルを選ぶ際は素材のチェックも欠かせません。焚き火台テーブルの天板の素材には以下の3種類があります。
- ステンレス製
- スチール製
- 木製
ここからはそれぞれの素材の特徴をお伝えしていきます。
素材の特徴を押さえて、自分にあった素材の焚き火台テーブルを選びましょう。
お手入れが簡単で耐久性に優れている「ステンレス製」
ステンレス製は錆びにくく、耐久性が高いため、とても扱いやすい素材です。
また軽量で持ち運びやすいので、移動手段も選びません。
また天板が汚れても水で拭き取りやすく、中には丸洗いできる商品もあり、汚れを気にせず使用できます。
メンテナンスがしやすく汚れを気にせず使用できるため、ステンレス製の焚き火台テーブルは1台は持っていると、とても便利なアイテムです。
低価格で入手しやすい「スチール(鉄)製」
スチール(鉄)製はステンレス製や木製に比べて低価格で入手できます。
錆びやすいためメンテナンスは欠かせませんが、ずっしりとした重厚感があり安定性が抜群です。
重さがあるので持ち運び手段は車に限られてしまいますが、落ち着いた色合いでキャンプサイトをカッコよく仕上げてくれます。
無骨なスタイルが好きな方や焚き火台テーブルの予算をできるだけ抑えたい方には、スチール(鉄)製タイプがおすすめです。
見た目がおしゃれで周りと差がつく「木製」
木製は自然と調和し、違和感なくおしゃれなキャンプサイトにしてくれます。
しかし木製は煤など灰汚れが付きやすく、キレイに保つにはメンテナンスが必須です。さらに重さのある商品が多いため、持ち運び手段が限られてしまいます。
何よりも「おしゃれ感」を重視したい方には木製タイプがおすすめです。
選び方③サイズ感は?コンパクトに収納できると持ち運びに便利
使用するサイズ感は、ソロでは調理台タイプ、大人数では囲炉裏タイプがおすすめとお伝えしましたが、収納サイズも重要です。
焚き火台テーブルには脚を折り畳めるタイプや、天板を外せるタイプ、収納袋が付属している商品もあります。
一方、天板を外せるタイプは収納サイズはコンパクトになりますが、展開や撤収に時間がかかることも…。
持ち運び手段や使用時に何人で設置するのかを考慮して、持ち運びに負担なく便利に使用できる商品を選びましょう。
選び方④機能性にも注目!マルチに使えると◎
焚き火台テーブルには、テーブルの機能だけでなく、さまざまな使いやすい便利機能が備わっている商品があります。
さらにテーブルに拡張機能がついていれば、調理台の広さに余裕をもったり、使用人数の変更をしたりと、臨機応変に対応できます。