目次
近代的乗用車への脱皮でつまづいたと言われる尻下がりブル
日産初の近代的フルモノコック乗用車
近代的乗用車への脱皮でつまづいたと言われる尻下がりブル
まだ小型乗用車の用途が、個人需要よりも小型タクシー用途がメインだった1960年代前半までの日本において、ダットサン110/210に続き1960年代はじめの小型タクシーで圧倒的シェアを誇った初代310型ブルーバード。
その後継として1963年に登場した2代目410型ブルーバードは、日産初のフルモノコックボディや、イタリアの名門カロッツェリア、ピニンファリーナへ依頼したエレガントなデザインで注目を集め、後には個人向け2ドアセダンやスポーツ仕様「SSS」も追加しました。
しかしただ一点、尻下がりラインのトランク部分のみがデザイン重視で実用性軽視と受け止められたか、単純に日本人の感性に合わなかったか低い評価を受けてしまい、ライバルのトヨタ コロナへ初めて販売面でリードを許す、痛恨の一作となったことで知られています。
日産初の近代的フルモノコック乗用車
現在のようにミニバンやハイト系ワゴン、SUV、コンパクトな5ドアハッチバック車など利便性の高いクルマが全盛となる以前、クルマといえば独立トランクがあるセダンか、カッコいいスポーツクーペが主流でした。
中でも小型タクシーからファミリーカーまで広い需要を見込めたクラスは人気の中心で、トヨタ コロナ、日産 ブルーバード、三菱 ギャラン、マツダ カペラ、いすゞ ベレットなど、各メーカーの看板車種が激しくしのぎを削ったものです。
中でも車名の頭文字(B=ブルーバード、C=コロナ)から、「BC戦争」と呼ばれる過熱した販売合戦でコロナと首位争いを広げたのはブルーバードでしたが、最初は戦前から長い歴史を誇る小型乗用車ブランド、「ダットサン」を擁する日産が圧倒的に有利でした。
太平洋戦争後、日本を占領するGHQ(連合国軍総司令部)から、限定的とはいえ乗用車生産再開の許可を得ると、まずはDB型やダットサン110など戦前型の流れを組む小型乗用車を作り、イギリスから技術導入した新型OHVエンジンを積むダットサン210へ発展。
1959年にはさらに発展させて一回り大きくなり、立派な独立トラックを持つ3BOXスタイルの4ドアセダン、ダットサン310型初代「ブルーバード」が誕生。
軽量・低床化したとはいえ、未だにラダーフレームへセミモノコックボディを載せる構造こそ旧態依然でしたが、新鮮味あふれるデザインと実用性の高さでライバルの初代トヨペット コロナを圧倒し、盤石なシェアを得ていたのです。
1963年にモデルチェンジする2代目ブルーバードも、シェアを維持しつつ、さらに差をつけようとしたのは当然で、今度こそラダーフレームを廃し、日産初となる軽量高剛性のフルモノコックボディを採用、当初そのままだったエンジンも新型を準備していました。