黒坂岳央です。

精神科医や脳神経医学者が口を揃えて主張することがある。それは「老化とは体力や単純記憶の衰えではなく、前頭葉の萎縮である」ということだ。つまり、感情や意欲の減退が人生からあらゆる可能性を奪い、行動力をなくし、結果として本当に脳機能や体力の衰えを招くというのだ。

そしてこの行動が頻繁に出るようになれば、それは脳の老化がやってきたことを意味するという。医学的にいえば「保続」。一般的な言葉に置き換えるなら「前例踏襲」。つまり、「他の人と同じでいい」「前例に倣う」という思考や行動こそが老化であるというのだ。

生理的な老化は誰にも止めることはできない。しかし、意欲や感情の衰えは生活習慣や環境を変化させることで抗う事が可能だ。筆者は医師ではないが、昔から老人医療や老化のプロセスに強い関心を持つ、一介の個人研究者である。本稿では自分が知る限りの知見、経験に基づき私見を述べたい。

Deagreez/iStock

「いつもと同じ」は老化現象

「なぜ親戚のおじさんは毎年、まったく同じ話をするのか?」

昔からこれを不思議に思っていた。会うたびに毎回同じ昔ばなしを聞かされるのだ。それ以外にも話のテーマもほとんど同じ。親戚で集まる店も同じ。食べるメニューも同じ。年をとるとあらゆる行動を踏襲することを幼心に何となく感じていた。しかし、ここへきて「保続」というキーワードを獲得し、様々記事や文献を読み漁った結果として「いつもと同じ」を選ぶ人は老化している人間なのだと理解し、腑に落ちた。

ちなみに保続が最も早く現れるのは、音楽の趣味だろう。過去記事に33歳から新しい音楽を聴かなくなる理由とその対策について書いた。お年寄りは演歌ばかり聞くし、アラフォー世代は90年代のヒット曲を好む傾向にある。これも保続行動の1つだろう。「昔の曲ばかり聞くのは飽きた。新しい曲を聞こう」とはなかなかならず、どうしても気後れしてしまうのだ。

いつも同じ道を歩き、同じ人と付き合い、同じ内容の話をし、同じ食事をとり、同じ仕事をし、同じ音楽を聴く。ずーっと変わらない世界を生きていると、どうしても自分の経験に主軸をおいた頭の固い思考になる。新しいことや、異に対して否定的になりがちだ。変化できなくなり、他者に寛容でいられなくなる。我々がよく知る、いつも不機嫌な老人のイメージそのまんまなのだ。