最新C63 は「エコ技術」が圧倒的なパフォーマンスをサポート

C63S・Eパフォーマンスは、エンジンにも駆動系にも最新テクノロジーを満載した次世代スポーツ。V8エンジンの存在感に多くを委ねてきた従来のAMGとは一線を画す新時代の1台である。
スペイン・アンダルシア地方の一般道とサーキットで実施された国際試乗会に参加した。走りの印象を報告しよう。

公道での乗り心地は快適である。タイヤの路面への当たりがソフトなため、めったなことではゴツゴツした印象を与えない。もちろん、足回りに大入力があればそれなりのショックを感じるものの、フラットな姿勢を作り出すうえでこれはやむを得ないところ。ロードノイズやエンジン音が従来のC63Sとは比べものにならないくらい小さいため、まるで普通のCクラスに乗っているような錯覚を覚えるほどだった。

目的地のアスカリ・サーキットに到着。ここでは当然ながら限界領域のハンドリングを試すことにした。
サーキットを走り始めてすぐに感じたのは、コーナリングの限界に達するはるか手前から、タイヤのグリップが変化する様子が的確に把握できることだった。しかも、実際にグリップ限界に到達するまでのインフォメーションが漸進的に伝わるため、オーバーステアなどの状況に対してドライバーが余裕を持って対応できることも特筆しておきたい。

さらに、いざオーバーステアに転じてからもステアリングやスロットルペダルの操作で修正を行うのは容易。このハンドリングはこれまでのAMGでは味わえなかった。なにしろ、従来のC63Sは巨大なV8エンジンをフロントに搭載していたためフロントヘビーで、相対的に縦荷重が小さなリアが流れ始めると、これを収めるのに四苦八苦するのがつねだった。しかし、前後49対51の重量配分に整えられた最新のC63S・Eパフォーマンスはカウンターステアにも俊敏に反応。即座にリアグリップを回復する特性を得ていた。
こうしたハンドリングは、ワインディングロードでも強力な武器になる。おかげで初めて走る峠道でも、C63S・Eパフォーマンスのコーナリング性能を安心して引き出せた。

もちろん絶対的なパフォーマンスも優秀。0→100km/h加速は3.4秒でクリアし、トップスピードは250km/hでリミッターが作動。オプションで280km/hに引き上げることもできる。

PHEVといえば環境性能のために採用された技術というのが一般的な認識だろう。確かにC63S・Eパフォーマンスの場合も、CO2排出量は劇的に減少している。だがそれだけではない。軽量コンパクトな4気筒エンジンをフロントに据えた4WDとすることで、前後の重量バランスとトラクション性能に優れたハイパフォーマンスカーができ上がった。そして電気モーターと電気式ターボ&スーパーチャージャーのおかげでレスポンスは俊敏そのもの。
このモデルに関していえば、「エコ技術」がスポーツ性能の劇的な向上に役立ったといって間違いない。

【最新モデル試乗】すべてが新世代。PHEVに進化したAMG・C63S・Eパフォーマンスの驚愕の実力
(画像=『CAR and DRIVER』より引用)
【最新モデル試乗】すべてが新世代。PHEVに進化したAMG・C63S・Eパフォーマンスの驚愕の実力
(画像=『CAR and DRIVER』より引用)

メルセデスAMG・C63S・Eパフォーマンス主要諸元

【最新モデル試乗】すべてが新世代。PHEVに進化したAMG・C63S・Eパフォーマンスの驚愕の実力
(画像=『CAR and DRIVER』より引用)

グレード=C63Sパフォーマンス
価格=9SAT 未定
全長×全幅×全高=4868×1901×1450mm
ホイールベース=2875mm
トレッド=未公表
車重=2111kg
エンジン=1991cc直4DOHC16Vターボ(プレミアム仕様)
最高出力=350kW(476ps)/6750rpm
最大トルク=545Nm/5250〜5500rpm
モーター最高出力=150kW(204hp)
モーター最大トルク=320Nm
システム最高出力=500kW(680hp)
システム最大トルク=1020Nm
満充電時EV走行距離=13km
サスペンション=フロント:4リンク/リア:マルチリンク
ブレーキ=前後ベンチレーテッドディスク
タイヤ&ホイール=フロント:265/35R20/リア:295/30R20+アルミ
駆動方式=4WD
乗車定員=5名
0→100km/h加速=3.4秒
トップスピード=250(op 280)km/h
※ボディサイズなどのスペックの一部は編集部調べ