メルセデスAMG・C63S・Eパフォーマンス 試乗記

新型は4気筒・電動ターボ+モーター。スペックは680ps/1020Nm!
AMGはV8エンジンとともに誕生した、といっても過言ではない。
彼らの名前を世界的に知らしめるきっかけは1971年のスパ・フランコルシャン24時間レース。オリジナルの6.3リッターから6.8リッターに排気量を拡大したV8エンジンを搭載する300SEL・6.8をエントリーしたAMGは、初の大舞台だったにもかかわらずクラス優勝と総合2位の戦績を挙げ、一躍エンジンチューナーとして注目される存在になった。
その後、V12やストレート6を手がける場合もあったが、主力はあくまでもV8エンジンであり続けた。とりわけ、近年のAMGを象徴する63シリーズに関していえば、全車がV8を搭載し、ドイツをはじめとしてアメリカや日本でも絶大な人気を博してきた。
しかし、最新のC63S・Eパフォーマンスには、V8に代えて直列4気筒エンジンが搭載された。このエンジン自体も最高出力476ps、最大トルク545Nmと優れたパフォーマンスを発揮するが、残念ながら4リッター・V8エンジンを積んだ旧C63Sの510ps/700Nmには及ばない。ただし、新C63S・Eパフォーマンスは後車軸上にプラグインハイブリッドシステムを搭載。システム全体で680psの出力と1020Nmのトルクを達成した。数値のうえでも旧型を凌駕することに成功したのである。
ちなみにこのエンジンは、ターボチャージャーと電気モーターを同軸上にレイアウトした過給器を採用したのが特徴のひとつ。最新のF1パワーユニットにも共通するこのデバイスは、ターボチャージャーと電気式スーパーチャージャーを一体化したものと考えればいいだろう。
駆動系も独特だ。エンジンとモーターの出力をひとつにまとめた後、AMGの独自技術であるAMGパフォーマンス4MATIC+を介して4輪に配分する駆動系を採用している。この4WD方式は、前車軸と後車軸をエンジンやモーターで個別に駆動する方式とは異なり、エンジンとモーターの出力を前車軸にも後車軸にも配分できる点に大きな特徴がある。

