写真:Getty Images

1993年の開幕から30周年を迎えた2023シーズンの明治安田生命Jリーグ。その長い歴史のなかで多種多様なキャリアの形が誕生してきた。現在日本の男子サッカーは、3部制のJリーグ、アマチュアトップの日本フットボールリーグ(JFL)、各地域リーグ、各都道府県リーグと大きく4つに分類されており、それぞれのリーグ間で昇降格がある。

ここでは、2023シーズンをJ1リーグで戦う選手の中で、過去にJFLでプレーした経験を持つ代表的な7選手を紹介する(期限付き移籍は除く)。


サガン鳥栖 GK朴一圭 写真:Getty Images

GK朴一圭(サガン鳥栖)

JFLからキャリアをスタートし、現在はJ1屈指のGKである朴一圭。2012年、朝鮮大学校から当時JFL所属だった藤枝MYFCに入団した。

2012シーズンは16試合に出場したものの自身が望んだプレーができず、翌2013年には関東サッカーリーグ1部のFCコリアへと移籍。このとき朴はアルバイトをしながらリーグ優勝を経験している。そのため厳密には「地域リーグからJ1まで上り詰めた」選手でもある。FCコリアが全国地域リーグ決勝大会で敗れたため、JFL昇格とはならなかったが、同年の第68回国民体育大会サッカー競技(国体)では東京都選抜に選出され準優勝に貢献した。

2014シーズンにはJ3リーグに昇格した藤枝MYFCへ再び移籍し初めてJリーグの舞台へ。2016シーズンからFC琉球で正守護神として活躍すると、2019シーズンには横浜F・マリノスへ移籍して初のJ1挑戦となった。2020シーズンの期限付き移籍を経て2021シーズンにサガン鳥栖へ正式移籍。鳥栖加入から現在までフルタイム出場を続けている。ゴールマウスに鍵をかけつつ、GKには珍しい高いポジショニングでビルドアップに参加。川井健太監督が志すサッカーに欠かせない存在となっている。


横浜F・マリノス GK一森純 写真:Getty Images

GK一森純(横浜F・マリノス)

2023シーズン、ガンバ大阪から横浜F・マリノスへ期限付き移籍中のGK一森純。J1連覇を目指す横浜FMで、早くも不可欠な存在になっている。

2014年に関西学院大学から当時JFLのレノファ山口に入団。スポーツ用品店で働きながらサッカーに励んだこのシーズンでは全試合に出場し、チームをJ3昇格に導くとともにJFLベストイレブンを受賞。翌2015シーズンには山口のJ3優勝に貢献した。

2017シーズン、J2のファジアーノ岡山に移籍。ここでも正守護神としての座を掴み、2020シーズンにJ1のガンバ大阪へ。怪我に悩まされ出場機会に恵まれないまま不遇のシーズンを過ごしていたが、今年2月に横浜FMへ期限付き移籍すると、3月3日の第3節サンフレッチェ広島戦からスタメン出場。第18節(6月24日)が終わった現時点まで連続出場を果たしている。ゴールを守るのはもちろん、足元の技術の高さが横浜FMのサッカーに合致しているのだろう。


横浜F・マリノス DF小池龍太 写真:Getty Images