オニヤンマ型の虫除けグッズは話題になりすぎてなかなか手に入らないという人が増えています。そんな人におすすめなのが、手作りのオニヤンマの模型です。作り方はとても簡単で短時間にできる、虫除け効果が期待できるオニヤンマの模型の作り方を解説いたします。
目次
人気の害虫対策グッズは自作できる
自作のオニヤンマ型虫除けに必要なもの
人気の害虫対策グッズは自作できる
付けるだけと手間なしで簡単な虫除けグッズ
身につけるだけで蚊やアブなどを遠ざけて、被害を減らしてくれるオニヤンマ型アイテムが話題になっています。火や電気を使わないため、アウトドアでも手軽で安全に使うことができるのがそのポイントです。
虫の多い時期のキャンプや釣り・農作業などのアウトドア活動のおともに、話題の虫除け対策グッズを自作してみてはいかがでしょうか。作り方はとっても簡単なので、夏休み工作としてお子さんと一緒に自作するのもおすすめです。
なぜオニヤンマの模型は虫除けになるのか?
これまでの虫除けは、虫が嫌いなにおいを出して寄せ付けないという方法が主流でした。しかしこのオニヤンマ型の虫除けグッズは、においすら出しません。
これは、オニヤンマが大型の肉食昆虫というところがポイントです。蚊やアブにとっては天敵なので、姿を見かけたら避けようとします。この性質を利用したのがこの虫除けです。
自作のオニヤンマ型虫除けに必要なもの
オニヤンマ模型は100均でも材料がそろう
まずは工作に必要なものを解説します。材料や道具類は自宅にあるものや、100均で買えるものばかりです。
もしも手に入らない場合の代替え材料の選び方は、虫と同じくらいの大きさにできるもの(ストローや太めの菜箸で作る人もいる)・黒と黄色の縞模様がはっきり表現できるものビニールテープ・油性のカラーペン(ポスカ)もおすすめです。
材料
おにやんまの体となる部分には割り箸、目はビーズを使います。ブローチにして服に簡単に取り付けられるよう、安全ピンもご用意ください。
リアルなオニヤンマのように見せるために模様も大切です。ここには独特のしましま模様を作るために、黄色と黒のアクリル絵の具・黒のビニールテープで表現します。パーツをつなげるために、テグス(または裁縫用の糸)も忘れずに準備してください。
透明な羽根用の素材
胴体の部分は割り箸に色付けして、オニヤンマ風に作ることができますが羽根の素材は透明で軽い別の素材を用意します。加工しやすいように、あまり厚くないもの・身につけるので重くならないように注意してください。今回はお弁当用の透明なフードパックを加工して作ります。
材料選びの参考にしたいオニヤンマの各部のサイズ
体長 | 90-110mm |
目玉サイズ | 直径8-10mm |
羽根を広げた長さ | 約120mm |
道具
まずは割り箸をカットするための、カッターや小刀・糸を切るはさみが必要です。実物のおにやんまのサイズに合わせることも重要なので、ものさしもご用意ください。羽根の模様を書き入れる油性ペン、それを接着する接着剤とこれだけの道具で作ることが可能です。