ニューヨーク州で修理する権利を保護する法案が可決する方向で進んでいると報じられています。メーカーは顧客が修理するための支援を行い、その情報はネット上に公開すること、となっています。ネット上の公開を要求されればこれがアメリカの一州の法案であっても実質的に世界的に影響を与えることになります。知的財産権に引っかかりそうな気はします。

Gitanna/iStock

私が10数年前、日産GTRを購入した時、販売担当者から「修理や点検は弊社だけに持ち込んでください。高額なGTR専用の検査器具を備えており、それを通じて修理点検をしないと保証が切れますのでご注意を」と。結局何度かそこに点検で持ち込みましたが、高額でやりきれなかった記憶があります。保証期間が切れた後、知り合いの店に持ち込んで修理点検をお願いしたところ、「日産のワランティ、切れますよ」と。いいからやって、と言ってそれ以降、特段、問題は発生していません。知り合いのところでやれば価格は半分程度で収まります。

ある人が「うちの洗濯機、そろそろ買い替えようか?」と。壊れてもいないのに不思議だな、と思って聞いていると「5年も使って飽きたじゃない。新型も出ているし」と。もう一つ、ラジオで洗濯機にまつわる話を聞いていたら「結婚祝いで自分が欲しくないタイプの洗濯機をもらったので捨てる訳にもいかず、2年だけ義理で使ってようやく欲しいタイプに買い替えた」と。

壊れなくても買い替える需要はメーカーにとっては嬉しい話ですが、価値観の相違とは言え、個人的には無駄遣いのようにも聞こえます。私が普段使っているノートパソコン、もう、7年になりますが、途中でメモリーを増設したり、すっかりダメになった際、デフォルト設定から全部やり直したりしたこともありますが、これだけ持ち歩いている今でも全然普通に使えます。

私はどうも英国風のものを大事にする癖があるようで壊れてもどうにかして直せないか、と工夫をするようにしています。「壊れた!」と言ってもごく一部の部品が不良化するだけで全体には問題はないケースが大半です。わずか数百円の部品を一つ交換するのに数万円の修理費をかけるわけですが、これがもう少し安くなれば良いのにな、と思います。