エサ

エサは乗合船の場合は船で用意してくれることがあるので、予約時に確認しておこう。合わせて氷の有無や出船時間、集合場所の確認も怠らずにしておく。

船キス釣り入門解説 【道具・エサ・釣り方・注意点・中部エリアのシーズン】エサはイシゴカイ一択(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

自前で用意する場合はイシゴカイがあれば十分だ。安価で入手しやすく、食いもいい。キスにはイシゴカイ一択で構わないと思う。またマルキユーのパワーイソメなど、バイオワームも有効。常温保存できるので、予備のエサとしてタックルボックスに入れておいてもいいだろう。

船キス釣り入門解説 【道具・エサ・釣り方・注意点・中部エリアのシーズン】予備としてバイオワームを常備(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

実釣編

ポイントに着いて船長から開始の合図が出たら、アンダーハンドキャストで自分の前方へ軽く投げる。着水直後はイトの出を指で押さえて、最初はカーブフォール。途中から指を離してフリーでフォールさせる。

着底したらすかさずリールを2~3回巻いて、海底で仕掛けが一直線になるようにする。これをしないと、仕掛けがテンビンに巻きついたりしてしまう。

船キス釣り入門解説 【道具・エサ・釣り方・注意点・中部エリアのシーズン】ハリいっぱいに垂らしは短めに(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

そのままゆっくりサビいて誘うのが、仕掛けを動かした方がいいのか、止めておいた方がいいのかは日によって違う。サビいて止めてを繰り返し、アタリの多いパターンを見つけよう。

総じて止めておくと、メゴチやヒイラギ(ゼンメ)、ギマなどの外道が多く掛かってくると言うが、水温が上がりきっておらずキスの活性が低い初期は、意外に止めておくパターンも強い。

船キス釣り入門解説 【道具・エサ・釣り方・注意点・中部エリアのシーズン】 ゆっくりサビいて誘いをかけよう(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

キスは小さな大物といわれるほど、小さな魚体に似合わない大きなアタリを出す。この大きなアタリにびっくりして、即アワセをしてしまうことが多いが、これはご法度。アタリが出てもアワせるのをグッとこらえて、あるいはサオ先を少し送り込んでから、サオを立てる。

ハリ掛かりを確認すれば、一定の速度で巻き上げる。テンビンがサオ先までくるほどの巻きすぎには注意しよう。サオ先の破損につながるし、魚に手が届かなくなる。テンビンが水面に出たら、サオを立ててオモリをつかんで魚を取り込む。

船キス釣り入門解説 【道具・エサ・釣り方・注意点・中部エリアのシーズン】夏の風物詩のひとつ(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

ハリが口に掛かっているときはいいのだが、のまれている場合はキスの背中を下にして親指と人差し指を突っ込み、ハリスを強く引っ張るとハリが抜けてくれる。釣ったキスはバケツで体表の汚れを洗い落とし、そのままクーラーの中へ。バケツで生かしておいてもすぐに死んでしまうし、死んだまま放置しておくと高水温ですぐに傷んでしまう。なるべく早くクーラーに移そう。

食いが立てばダブルでヒットすることもある。手返しよく投入して、釣れるときにしっかり数を稼ぐようにしたい。

船キス釣り入門解説 【道具・エサ・釣り方・注意点・中部エリアのシーズン】活性が上がればダブルも頻繁にある(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

また10cm前後のピンギスが釣れた場合、うまく口に掛かっていれば魚体に触れないようにリリースしよう。やり方が分からないときは、海水でよく濡らしたタオルでキスを包み、プライヤーでハリを外してやるといい。キスは非常にデリケートで、強く握ったりするとあっという間に死んでしまう。リリースするなら完全な状態で戻れるようにリリースしよう。