小型根魚が顔出し

期待に反してバイトはない。魚探に反応が出るのに、である。周りではレアキャラのアザハタを筆頭にメンドリのツインなどもあって高活性のはずだが、私とNさんにバイトはない。なんで?冷静に彼らのタックルを観察すると、ジグが小さい。タングステンだと思われる。

私たちが使うのは40gの鉛ジグなので、シルエットの差がバイトの差なのだろうか。ただ本命のイサギの姿はなく、代わりにメンドリが高活性。ジグを鉛からタングステンにすると即バイト。これはチビアカハタだったので、リリース。

エア抜きしてリリースを

SLJは小型の根魚が山盛り釣れる。深い水深から引き上げられた根魚は浮袋に空気が入る。浮袋に押されて胃袋が反転して口から出る個体もある。そのままリリースしてもほぼ元の水深は戻れずにプカプカ流れていく。

やがて鳥に突かれたり、サメに食わる運命にある。逃がすならエア抜きして泳げるのを確認してからリリースしたい。エア抜きニードルはジグ売り場の横に置いてある。ジグ1個の値段で買えるので、この楽しいSLJを続けていくためにも活用して欲しい。

アカハタとメンドリをキープ

釣り上げたアカハタに二―ドルを刺してエアを抜いてやるとバケツで元気に泳ぎ出した。それを確認してからリリースすると元気に戻っていった。もうジグを食うんじゃないよ~。

水深35mでジグを操っているとボトムでガツンと激しいバイト。これはキープサイズだろうと浮かせたのは、30cm超のアカハタ。

最盛期のSLJ釣行でオオモンハタにホウキハタ【和歌山・たいし丸】本命イサギは激渋キープサイズのアカハタ(提供:TSURINEWSライター田中こうじ)

続いてジグを引っ手繰ったのは、良型メンドリで40cm級。メンドリとは和歌山の地方名で、全国的にはオジサンと言った方が通じるだろう。標準和名ホウライヒメジという名だが、ヒゲのはえたヒメジ科の魚をまとめてオジサンと呼んでいる。

標準和名でオジサンという魚もいてややこしいのですが、奇天烈な姿に反して非常に美味しい魚です。ガシラも続くので、バイトが多くて楽しい。小型アカハタとアカエソは、それこそ入れ食いである。

最盛期のSLJ釣行でオオモンハタにホウキハタ【和歌山・たいし丸】本命イサギは激渋良型メンドリ(提供:TSURINEWSライター田中こうじ)

43cmオオモンハタ登場

イサギのヒットがないので、ランガン。メンドリとオオモンハタやアカハタをキープしながら段々と深い方へ、45mを超えると反応が増えた。しっかりとボトムを取るために60gアカキンのタングステンに変更。

根の上と付け根にイサギっぽい反応。たいし丸の左舷トモは魚探が見られるベストポジション。コイツは食うよとNさん伝えて、キャストしてボトムタッチからゆっくりと誘い上げる。イサギはフォールに反応するので、一回一回丁寧に誘ったが、バイトが無いままにジグが足元へ。

繰り返しているとボトムから3m浮かしたジグに激しいバイト。フッキングを送るとフルソリッドのロッドが満月に。ドラグが滑るので指で押さえながらファイトすると43cmのオオモンハタが浮いてきた。リーダーは根に擦れてボロボロ、ナイスファイトでした。

最盛期のSLJ釣行でオオモンハタにホウキハタ【和歌山・たいし丸】本命イサギは激渋大型オオモンハタをキャッチ(提供:TSURINEWSライター田中こうじ)