会社、政治から町内会やPTAまで組織のピラミッド構造は頂点が一つしかない富士山型とも言えます。これが仮に山脈型であればどうなるのでしょうか?功罪があると思います。この辺りを少し、掘り下げてみましょう。

kazuma seki/iStock

このブログで再三取り上げてきたEV。10年もその議論をしてきた中で個人的な帰着点はこのブログの読者の中での甲乙をつけることは不可能である、と。なぜならそれは個人の気持ちが入り込んでいるからですが、経済活動という別次元の歯車とは必ずしも嚙み合わないのです。ここにコメントを書き込む方はなかなか雄弁な方が多く、そこだけを切り取ると「なるほど」と思わせるのですが、クルマに関してほとんど意見のない若い人や女性の声はさっぱりわからないのです。つまり、意見1つにしてもバランスは取れていません。

月曜日の日経の編集員記事に「日本車の『不都合な真実』」とあります。長めの記事ですが、なかなかよくまとまっていると思います。ポイントはEVの普及促進が中国やアメリカに出来て、日本になぜ出来なかったか、であります。そのストーリーを日産の内田誠社長を背景に展開させています。

私が読み取ったその答えは記事には一言も触れていないトヨタにあり、です。もっと言えば豊田章男氏にあり、です。それはピラミッドの頂点であるトヨタがあまりに強大、かつ遠大で、おまけにクルマ好きの豊田氏の存在が大きすぎたために革新的発想が止まったことにあるとみています。豊田氏の功罪と言う点では自工会の会長としてのポジションとトヨタの社長の違いを世間に明白に示せなかったことです。私から見れば自工会のトップをやるならトヨタの会長になってからやるべきだったと思うのです。これは申し訳ないですが、豊田氏の失策です。

戦国時代と徳川時代の違いは何か、と言えば徳川の時代に藩の力が削がれ、戦い方を忘れた点は大きいでしょう。戦争の話ならそれが良いわけですが、経済やビジネスの話となるとそういう訳にはいきません。群雄割拠の中、激しい戦いの勝ち抜き戦こそ、真のリーダーを作るのです。日本の自動車業界もかつては東の日産、西のトヨタでした。その戦いがあったからこそ、日本の自動車業界は大きく伸びたことは目立たない一因だと思っています。

例を変えましょう。教育的見地からもこの傾向はみられます。それは東大を頂点とするピラミッドです。長年、私は東大卒がどんなに優秀か知りたかったのです。自社の従業員にもしたことがありますが、私の今の思いはいろいろな意味で東大卒は枠にハマらないので使い方次第ではないかと位置付けています。