石破茂です。
解散のないまま、通常国会は閉幕し、永田町にはつかの間の静寂が漂っています。
不信任案が淡々と否決され、国民に問うべき具体的なテーマもないということであれば、総選挙で国民に審判を仰ぐことに私は賛成しません。
政権の維持だけを考えれば、先週の金曜日6月16日に解散し、野党(特に維新)の選挙準備が整わないうちに総選挙を断行した方がよかったのではないかとの見方もありました。
たしかに維新は政策的にも党の体質も自民党と近似した政党で、この党の候補者が早朝から駅頭で朝立ちし、朝から晩まで1日数百軒のあいさつ回りや数人規模の小集会開催を徹底するという、かつての中選挙区制下での自民党の選挙手法を展開すれば、2012年の政権奪還以来、追い風の選挙しか経験したことのない多くの自民党の候補者は厳しい状況となるのではないでしょうか。
いかなる選挙制度であれ、選挙の基本はかつて田中角榮先生が仰っておられたように「歩いた家の数しか、握った手の数しか票は出ない」ということに尽きるのであり、どのような逆風下であっても勝てる体制を整えておくことが政党の基本であるべきです。
また、37年間の議員生活の中で、細川護熙政権、鳩山由紀夫政権という二度の政権交代を経験しましたが、いずれも小沢一郎氏が仕掛けたものであり、その手腕と手法を決して侮ってはなりません。
小沢一郎氏の凄さは、田中角榮先生流の選挙を知り尽くしていることに加えて、かつて「総理は軽くてパーがいい」と言い放ったと伝えられるように、総理に据える人物に決して多くを望んでいないことなのだと思っています。
「総理は誰でもいい」と割り切れるのは実に恐るべきことです。今後、小沢氏は立憲民主党や維新の会などという政党の枠組みに拘らず、自民党から共産党に至るまで、幅広く政界再編を視野に入れて仕掛けてくることでしょう。
これに対抗するためには、自民党は党運営も政策立案もこれ以上ない緊張感をもって臨まねばなりません。政権奪還から10年余、有権者の意識が大きく変化し、日本政治が重大な転換点にあることをひしひしと実感しています。
■
24日土曜日は、自民党鳥取県連大会が開催されます(12時45分・倉吉未来中心)。
2010年5月、下野した深い反省に基づき、自民党は新たに定めた綱領にこのように記しました。
「勇気を持って自由闊達に真実を語り、協議し、決断する」
「多様な組織と対話・調整し、国会を公正に運営し、政府を謙虚に機能させる」
「全ての人に公正な政策や条件づくりに努める」
今、自民党はこれらを忘れかけているのではないでしょうか。もう一度この原点に立ち返り、鳥取県から自民党が本来あるべき姿を発信する大会となるよう、心掛けてまいります。
■