黒坂岳央です。
日本人はどちらかといえば、慎重派で行動力がないという人が多いのではないだろうか。日本人はセロトニントランスポーター遺伝子SS型と呼ばれる不安遺伝子を持つ人が65%と他国に比べて多く、それが慎重な性格を作り出しているとする説もある。
個人的におすすめしたいのが、戦略は慎重に作り、だが行動する時は思い切って大胆にした方が良いということである。これまで勉強や仕事で挑戦をする時はこのスタンスでうまくいくことが多かった。具体例を交えて私見を述べたい。

am Edwards/IStock
「石橋を叩いて渡る」という言葉があるが、同時に「叩きすぎて橋が壊れる」へと続くケースを見ることがある。慎重に計画を練るが、行動も慎重になりすぎて結局不発に終わってしまうという話である。
しかし、計画や戦略を練ることが終わったら思い切って行動する方が良い。行動しなければ、それまで戦略を練ったことが全てムダになってしまう。
戦略とは、端的にいえばシミュレーションすることであり、想定可能なシミュレーションを終えたら後は改善しながら行動を重ねていくしかない。それでも尚、うまくいかない事はあると思うがその失敗経験は次に活きる。次回のシミュレーションでは前回の失敗経験も含めて、より高次な戦略を練ることができる。
それを積み重ねていく先に、「限界まで戦略をしっかり練ったら、後は行動して答え合わせ」という大胆な行動に移る人格を育てることができる。理想はこうであろう。
良くも悪くもやってみないと分からない戦略を考えた上で行動してみると、その結果が良いか悪いかはやってみないとわからないのだ。
自分の体験談でいうと、会社員として日系企業で財務経理の仕事をしていた時期、そろそろ転職をしようと考えた。労働市場の転職環境を把握した上で戦略を練り、「現在の年収を維持して、よりキャリアアップにつながる仕事の内容へ。そして残業は少なめで高い労働生産性の求められる職場へいこう」という着地点を考えた。
現職の仕事を抱えながらの転職活動はかなり骨を折ったが、有給休暇を活用しながら面接を続けて3ヶ月目で理想の職場が見つかった。転職については妻に相談しながら進めていたのだが、「これまでの面接先の条件を見てみたら、もっと上を目指せるはず。ここで止まらずさらに上へ」とアドバイスをしてくれ、それを真に受けてさらに転職活動を続けた。