日本経済新聞が新しいNISAについて報道しています。2024年から既存制度よりも非課税枠が大きく、非課税期間を無期限にした新しいNISAが始まり、年間でつみたて投資枠120万円、成長投資枠240万円の360万円が投資可能になります。累計で1800万円まで積み上げることが可能です(図表も同紙から)。
今回、投資信託協会が成長投資枠を対象とした約1000本の投信を発表しました。日本の公募投信は約6000本あると言われ、初心者が選びやすくするために「絞り込んだ」とのことです。
確かに値動きの大きくなる株価指数などに連動するレバレッジ型投信、毎月分配型投信、設定時に決められた期間が20年未満の投信などが対象から外されているようですが、信託報酬の高いアクティブファンドは大半が対象として残っています。
更に1000本を追加して、最終的には2000本程度になるそうですが、6000本を2000本に絞り込む意味はあるのでしょうか?

takasuu/iStock