あるファッション誌の公式サイトに以前、『〝華がある人〟の特徴・共通点とは?100人アンケートの結果と心理カウンセラーのアドバイスを紹介』(20年9月23日)と題された記事がありました。そのカウンセラーは文末、「そもそも〝華がある〟という意味は、華やかさや華々しさを備えた様子を表す」と言われて後、次のように続けられています――人の印象に関する調査が様々な大学で行われていますが、共通している結論のひとつが〝最初の見た目の印象は、その後その人に対しての印象に影響を与える〟というもの。よって、まず見た目が一般的な人よりいい意味で目を引いている事は大切です。それに加えて、内面もキラキラしていると、その相乗効果により、華やかで〝華がある〟と感じさせる事になります。
人を見分けるは時間が掛かるもので、人は必ずしも見掛けによりません。孔子でさえ澹台滅明(たんだいめつめい)という人物が入門して来た時、余りにも容貌が醜かったため「大した男ではなかろう」と思っていたら、実は大人物であったという失敗談が『論語』にもある位です。ちなみに澹台滅明は、同じく孔子の弟子である子游(しゆう)が武城という国の長官となった時、部下として取り立てられ、その公平さを賞賛されています。
此の世の中、ある程度華やかで見栄えがするような人もいるにはいます。しかし内面や如何にとなると、その多くで内面迄はクエスチョンマークが付いてきます。何を以て華とするかは難しいところですが私見を申し上げれば、内外両面バランス良く備わってはじめて一種の人間的魅力を有し、本当の意味での華になって行くのだろうと思います。『論語』の「雍也第六の十八」に孔子の言、「質(しつ)、文(ぶん)に勝てば則ち野。文、質に勝てば則ち史。文質彬彬(ひんぴん)として然る後に君子なり」とあるように、「質朴さが技巧に勝れば粗野になる。技巧が質朴さに勝れば融通の利かない小役人然となってしまう。修養で身につけた外面的美しさと内面の質朴さがほどよく調和しバランスがとれていて、はじめて君子といえる」のです。正に、文質彬彬として然る後に華なり、でしょう。