小売業界の他ジャンル企業がこの2社から学ぶべきこととは?
高い利益率と確固たるブランドイメージを確立したファストリとしまむら。現在はアパレル業界のみならず、小売業界全般の不況が叫ばれる時代だが、この2社から学ぶことができるポイントはあるのだろうか。
「2社は違ったビジネスモデルとなっていますが、両社ともそのモデルをチェーンオペレーションとして営業できている点に注目すべきでしょう。経営を取り巻く環境の変化はあれど、それに対応できる強固な利益構造になっていることは無視できません。なぜそれができているかというと、どちらもカジュアルファッションがブランドアピールになっており、日々の暮らしにとって必要なアイテムと化しているからです。安定した安さと品質が担保されていれば、、『ユニクロか、しまむらに行っておけば大丈夫』という来店動機にもなるでしょう。
そのうえでこの2社は、他のアパレル企業とは差別化したブランドイメージを確立できています。一昔前ですと『ユニクロなんてダサい』『しまむらはお母さんが着るもの』なんて見方も珍しくはありませんでしたが、今ではイメージ改革で一定の成功を収め、固定客を獲得し続けています。したがって、両社から小売業界の他ジャンル企業が学ぶべきことがあるとすれば、『利益を生み出せる独自のビジネスモデル』、『』『他社と差別化できるブランドイメージづくり』『このお店に行けば大丈夫という感覚』を育てていくこと。他ジャンルの企業もこうした姿勢や方針を見習うべきではないでしょうか」(同)
(取材・文=文月/A4studio、協力=西川立一/流通ジャーナリスト)
提供元・Business Journal
【関連記事】
・初心者が投資を始めるなら、何がおすすめ?
・地元住民も疑問…西八王子、本当に住みやすい街1位の謎 家賃も葛飾区と同程度
・有名百貨店・デパートどこの株主優待がおすすめ?
・現役東大生に聞いた「受験直前の過ごし方」…勉強法、体調管理、メンタル管理
・積立NISAで月1万円を投資した場合の利益はいくらになる?