血の色というと私たち人間の血液の色の影響から、ほとんどの人が赤と答えるでしょう。
しかし生き物の中には、血液の色が赤ではない種もあります。
今回紹介するカブトガニの場合、その血液はなんと青いのだとか。

ではなぜカブトガニの血液は青いのか、その理由について解説します!!

カブトガニとは

生きた化石「カブトガニ」の血液は・・なんと青い!その理由を解説
(画像=『FUNDO』より 引用)

まずは、カブトガニの生態などについて見ていきましょう。
カブト「ガニ」といいますが、実はカニの仲間ではないそうですよ。

カブトガニの生態

カブトガニは主に干潟や海底に生息していることが多いです。

雑食性ではありますが、肉食中心の傾向が見られます。
二枚貝を中心として甲殻類やゴカイをはじめとした多毛類で、海藻などいろいろなものを捕食しています。

現存するカブトガニは、日本に現生するカブトガニの他に、ミナミカブトガニ、マルオカブトガニ、アメリカカブトガニの4種類が存在します。
あまり種類は多くないようにも思われますが、化石種まで含めると80種類を超えることから、かなりの種がいたグループのようです。

そんなカブトガニの大きさは、全長70~85cm程度
オスと比較すると、メスの方が大きいです。

カブトガニの平均寿命は20~40年程度といわれています。
これはカブトガニの属する節足動物の中でも長寿となります。

カブトガニはカニではない

前文で「節足動物の中では」と解説しましたよね。
そう、カブトガニは節足動物の一種であって、甲殻類であるカニとは別の生き物なのです。

カブトガニは生物学上、陸上に生息しているクモの仲間に近いといえます。
とはいえ、生息域が全く異なるのにクモの仲間といわれるとしっくりこないかもしれませんね。

カニとはいっても特徴的なハサミを持っていないカブトガニ、一体なんの仲間なのか、その分類についての論争は19世紀ごろから学者たちの間で繰り広げられたそうです。
そして進化の過程や血清学的の比較などの調査・研究した末に、カブトガニは節足動物であることが立証されました。

カブトガニの血液はなぜ青い?

生きた化石「カブトガニ」の血液は・・なんと青い!その理由を解説
(画像=『FUNDO』より 引用)

カブトガニの血液は私たち人間と違って、青色をしています。
ではなぜ色が異なるのか、それは成分が違うからです。

人間の血液で酸素を運搬する役割を担っているのは赤血球ですが、その赤血球はヘモグロビンというたんぱく質で構成されています。
鉄が含まれているヘモグロビンは、その色素が赤いという特徴があります。
そのため人間の血液は赤いのです。

一方、カブトガニで同じ役割を果たしているのは、ヘモシアニンという成分。
ヘモシアニンには銅イオンが含まれています。
銅イオンには青い光だけ吸収せず、通過してしまいます。

さらにヘモシアニンそのものは無色透明なのですが、酸素と結びつくと青く変色します。
このような特徴から、カブトガニの血液は青く見えるのです。