コロナが終わったのに居酒屋は倒産が凄い

帝国データバンクが実施した調査によると、今年1~5月までに発生した居酒屋の倒産は前年から4割増で推移。コロナ禍のダメージを大きく受けた20年と比べても多い。凄いことになっています。特に零細のところが倒産しまくっている。

これは本当にヤバい。

日本の製造業が海外流出し、これからは観光で食っていかないといけないのに、日本の資産である飲食業がなくなってしまっては商品が並んでいない旧ソ連のスーパーみたいになってしまう。これは日本の財産であり、飯の種なのです。

むしろもう、これしかないの

なんで倒産しているのか・・・・

ざっくり挙げてみます。

・宴会、歓送迎会などの習慣がなくなった →上司が部下を誘えない社会の変化も

・原価や人件費の高騰

・ゼロゼロ融資を返せないからいっそ・・

・業態を変えようにもアイデアがない

・田舎の場合は人口が激減

・経営者が高齢でやる気を無くした

と、いうような理由があると思います。閉めてしまった方がいいと判断している場合は仕方ないのですが、「負けるものか」「まだ情熱は失っていない」というひとのために、役に立てばいいなと思ってこのエントリーを書きます。

高齢者、女性向けのメニューを充実させる

コロナ禍のあと、有意義に女性客が減っているという話をいろいろなところで聞きました(データなし)。

女性の方が、そして高齢者のほうが感染を怖がる傾向がある。

2023年6月ファイザー調査

コロナ禍で女性と高齢者が来なくなったのはこういう理由だろう。しかし高齢者は圧倒的に数が多く、お金があって暇。だからここを外してしまうと商売が成りたたない。怖くても来る価値があるコンテンツを揃えるしかないのだ。

関連タグ