政府が進める「異次元の少子化対策」の一環として、“週休三日制度”を選択肢の一つとして盛り込む方針だと伝えられています。

【参考リンク】「選択的週休3日制」、異次元の少子化対策に追加 政府方針

“選択的週休三日制度”は既に働き方改革の一環として骨太の方針に入っているので、少子化対策向けとしてよりブラッシュアップするということでしょう。

仕事のウェイトを下げることで子育ての下支えにつなげたいというロジックのようです。

週休三日制について、おそらく誰でも一度は想像したことがあるはず。ビジネスパーソンにとって永遠のロマンといってもいいかもしれません。

というわけで、今回は週休三日制度について考えてみたいと思います。箸休め的なテーマに聞こえるかもしれませんが、実はこれ、人によっては人生そのものを見直すきっかけになるテーマなんじゃないかという気がしています。

世の中は「水曜日派」と「三連休派」で二分されている

実は筆者は20年くらい前から「もしあと一日休みになるとしたら、何曜日を休みにするか」と人に聞くのがライフワークだったりします。たぶん100人くらいには聞いてる気がしますね(サービス業は休日が不規則なので除外)。

その結果なんですが、以下のような傾向が顕著にみられました(「有休とるなら何曜日か」ではなく「何曜日を休みにしたいか」です)。

・水曜日派と三連休派でほぼ100%

意外に思う人が多いかもしれませんが、何曜日を休みにしたいかと聞かれると、ほとんどの人は水曜日、もしくは土日につなげる形で三連休とこたえますね(厳密には金曜日派と月曜日派に分かれるんでしょうが本質的には同じなので三連休派としています)。

ちなみに筆者は火曜日派と木曜日派には会った記憶がないです。

・サラリーマンの多くは水曜日派

そして、一般のサラリーマンに限れば過半数は水曜日派ですね。三連休派もいないではないですがいると「え?珍しいですね」と記憶に残るくらいにはレアです。

これが経営者や事業責任者レベルになると三連休派が割と増えてトントンくらいにはなる印象です。

ではこの違いはどこから来るのかと言えば、ずばり“裁量”の有無だというのが筆者の見方です。

世界標準のジョブ型賃金と違い、日本の年功賃金は業務範囲をあえて曖昧な状態にしつつ、その都度会社が色々な仕事を与えるスタイルが特徴です。

「柔軟に対応できるからそれがいいのだ」という人もいますが、みんなで同じ時間から働きはじめたり、ある程度は遅い時間までスタンバイする必要もあります。