5月24日(水)、千葉県我孫子市にある手賀沼公園へテナガエビ釣りの様子を見に出かけた。

●千葉県のリアルタイム天気&風波情報

(アイキャッチ画像提供:刊つりニュース関東版APC・岩井一彦)

手賀沼公園でのテナガエビ釣りで7cm頭に12尾【千葉】本格シーズン間近か

手賀沼公園でテナガエビ釣り

17時すぎ、公園岬に到着。平日の夕方とあって釣り人はリールでコイを狙っている人が数名いるだけで、水辺は閑散としていた。初期に有望な南側の杭で囲まれたところを探ってみることに。

手賀沼公園でのテナガエビ釣りで7cm頭に12尾【千葉】本格シーズン間近か手賀沼公園(提供:週刊つりニュース関東版APC・岩井一彦)

当日のタックル

タックルは、1.5mのノベ竿にミチイト0.6号を竿いっぱいに結ぶ。ハリは市販のイト付きタナゴバリ新半月で、ハリス0.3号4cmをチチワ結びでミチイトに接続。ウキは軸付きセル玉8mmをゴム管止めした下に中通しセル玉5mmを1個付ける。

そして、すべてのウキがゆっくり沈むように板オモリで浮力を調整。ウキ下は水面下10~15cmの位置にウキがくるように調整。エサは赤虫1匹を通し刺しにしてハリ先を出す。

メスのテナガエビをキャッチ

水量は多めで水色は薄濁り。水深は1m前後。列状に入った杭は水中に沈んで見える。沖の杭際にゆっくり仕掛けを投入して開始。

エビがいれば、すぐにウキが動くはず。動かないので、杭を中心に半径30cmくらいの範囲でアタリを求めてウキを前後、左右に動かして誘いをかける。

すると、10分くらい経過したところでウキが動き出した。モゾッ、モゾッとウキが横へゆっくり移動。やがて水中深く消えていく。ここでミチイトを軽く張って竿を静かに上げるとピチッ、ピチッとしたエビ特有のアタリが竿先から手元に伝わってくる。体長6cmのハサミが短いメスが登場。

抱卵しており、しっかりハリをくわえている。ピンセットを使用し、ていねいにハリを外してリリース。続けて同じようなアタリで、同型のメスを3連釣。

手賀沼公園でのテナガエビ釣りで7cm頭に12尾【千葉】本格シーズン間近か抱卵したメスのテナガエビ(提供:週刊つりニュース関東版APC・岩井一彦)

オスのテナガエビも手中

アタリが遠くなったのでヘチ寄りの杭際を探ると、上下にウキを動かすアタリ。様子を見ていると、ヘチに向かってウキを移動させ、護岸際で止まる。

手賀沼公園でのテナガエビ釣りで7cm頭に12尾【千葉】本格シーズン間近か杭際のポイント(提供:週刊つりニュース関東版APC・岩井一彦)

そろそろアワセのタイミングと思い、静かに竿を立てるとコツコツとした感触。竿から重みが伝わり完全にハリ掛かりしたのがわかる。慎重に抜き上げると、大きなハサミを振り上げて体長7cmのオスが躍り出る。

手賀沼公園でのテナガエビ釣りで7cm頭に12尾【千葉】本格シーズン間近か小さいが数は釣れる(提供:週刊つりニュース関東版APC・岩井一彦)

日が暮れ始めると、杭周りに限らず、どこでもアタリが活発に。メスをメインに5~6cmがコンスタントに釣れる。