タイプR登場まで最強だった三菱4G92のMIVEC

《VTEC vs MIVEC》最強の「テンロク」はどっちだ!?リッター100馬力国産スポーツ黄金期のマシンたち【推し車】
(画像=『MOBY』より 引用)

ホンダに続き、三菱も4代目ミラージュの「サイボーグ」系に積む4G92型DOHCエンジンを1992年にMIVEC化、4代目CA4Aや5代目CJ4A型ミラージュはジムカーナやダートトライアルにおいて、シビック最大の好敵手だった

1984年に2リッターの「シリウスDASH3×2」G63Bターボをスタリオンへ搭載するなど、可変バルブ機構ではホンダより早かった三菱ですが、テンロクスポーツでは3代目ランサー/ミラージュ(1987年)でDOHCターボエンジン版4G61(145馬力、後に160馬力)を採用。

DOHC NA版4G61(125馬力→130馬力)や、続く4代目で新型の4G92になっても145馬力でおとなしめでしたが、1992年にDOHC MIVEC版が登場するや175馬力で、当時170馬力のホンダB16Aを圧倒します。

三菱MIVECはホンダVTECと若干構造は異なるものの、吸排気バルブのタイミング&リフト量可変という意味では同じで、経年劣化による故障でカムプロフィール切り替えが作動しない「半ベック」という泣き所はあったものの、VTEC搭載車の有力な対抗馬でした。

1.6リッターMIVEC版4G92は、主にミラージュのハッチバック版高性能グレード「サイボーグ」系に搭載されたのが有名ですが、ホンダのシビックフェリオ同様にミラージュセダンのサイボーグやランサーMRにも搭載し、マイナーですが「隠れたFFスポーツセダン」。

ハッチバック車や2ドアクーペ版ミラージュアスティのMIVEC版4G92はジムカーナやダートトライアルの1.6リッター級FF車クラスでシビックと真っ向から戦い、EK9シビックタイプRの時代でも小型軽量のミラージュを好むユーザーは数多くいました。

自然吸気・高回転高出力型MIVECは他にも2リッターV6版がFTOやギャランなど、3.5リッターV6版がパジェロエボリューションに2000年代まで搭載、VTEC同様に環境対策用途でも発展し、軽自動車から高性能車まであらゆる車種で使われています。

他にトヨタが20バルブ版4A-GEにVVTで165馬力、日産がNEO VVL版SR16VEで175馬力(N1レース用アカヘッドが200馬力)と同コンセプトのエンジンはありましたが、搭載車が活躍してファンも多かったといえば、ホンダVTECと三菱MIVECが双璧でしょう。

文・MOBY編集部/提供元・MOBY

【関連記事】
【新車情報カレンダー 2021~2022年】新型車デビュー・フルモデルチェンジ予想&リーク&スクープ
運転免許証で学科試験の点数がバレる?意外と知らない免許証の見方
今一番危険な車両盗難手口・CANインベーダーとは?仕組みと対策方法
SNSで話題になった”渋滞吸収車”とは?迷惑運転かと思いきや「上級者だ」と絶賛
トヨタ 次期型ノア&ヴォクシーに関する最新リーク情報すべて