
国会議事堂 参議院HPより
6月16日に成長戦略が策定されました。成長戦略とは「新しい資本主義のグランドデザイン及び実行計画」のこと。歴代政権ごとに名前が変わるものではありますが、日本の産業発展や経済成長に関する国の大方針を示す文書で、閣議決定後にはメディアでも内容が大きく報道されるので、目にした、耳にした方も多いのではないでしょうか。
成長戦略は、毎年、通常国会が終わる6月中旬に取りまとめられるものですが、この超一級の政策文書をあなたは理解していますか?
政策に関わる人なら例えば、
・成長戦略がなぜ大事なのか ・成長戦略に掲載されることと政策の実現との関連 ・成長戦略策定後のその後の動き ・成長戦略が策定されるまでの流れ ・成長戦略に影響を与える人々
などといった要素については、最低限理解しておくことが必要です。
実際、企業や力のあるNPOの担当者は、自分たちが実現したい政策が成長戦略に掲載されるよう、積極的に働きかけを行っています。成長戦略に掲載されることは、その後の予算や法律案など具体的な政策を進めることを政府として意思決定することなので、重要な意味があるためです。
政策渉外のような政策を専門としていない人にとっても、成長戦略を知っておくことは重要です。成長戦略の内容からある程度今後行われるであろう政策や、新たに作られる予算が見えてきます。
まずは骨太の方針と成長戦略の違いを理解する成長戦略を理解するために、骨太の方針との違いを理解しましょう。
ざっくりいうと、骨太の方針は財政政策と経済政策を合わせたもので、成長戦略は経済政策に特化したものといえます。
例えば、2023年の骨太の方針と成長戦略の目次を比べてみると、かなり一致するものがあります。