この1週間、腸内細菌といろいろな病気・病態との関連性を示す論文が目についた。

一つ目はCell誌に報告された「High-resolution analyses of associations between medications, microbiome and mortality in cancer patients」というタイトルの論文だ。

造血幹細胞(いろいろな血液細胞を作るもととなる幹細胞)移植を受けた患者さんの腸内細菌を調べたところ、抗生物質の投与によって腸内細菌の種類が変わることや、細菌のパターンによって分類すると予後が悪い不健康パターンがあることを見つけた。

この結果は、腸内細菌移植をすると予後の改善につながる可能性を示したことになる。また、下剤・制吐剤・オピオイド投与なども腸内細菌に変化を起こすようだ。

maruco/iStock

二つ目はScience Translational Medicine誌に発表された「Microbiome alteration via fecal microbiota transplantation is effective for refractory immune checkpoint inhibitor-induced colitis」というタイトルの論文だ。

クローン病や潰瘍性大腸炎に対して、健康な人の腸内細菌を移植すると症状が改善することはよく知られている。他人の腸内細菌と聞くとあまり気持ちはよくないのだが、効果はあるようだ。

この論文は、がんの免疫チェックポイント阻害剤によって引き起こされた自己免疫性の腸炎に対しても、腸内細菌移植が有効だったという内容だ。ステロイドが無効だった12人の患者に対して腸内細菌移植を行ったころ、10名に効果があったという(3人は複数回の腸内細菌移植が必要だった)。腸内細菌によって、腸内、全身の免疫環境が変わる。腸内細菌、恐るべしだ。

3つ目は、「Effects of vaginal microbiota transfer on the neurodevelopment and microbiome of cesarean-born infants: A blinded randomized controlled trial」というCell Host &Microbe という雑誌で報告された論文だ。