物事の頂点であることを「百尺竿頭(ひゃくしゃくかんとう)」と表現します。
これは到達する極限や最上の極地のことを言った四字熟語です。
しかし、それをなぜ「百尺竿頭」と表現するのでしょうか?
今回はそれら「百尺竿頭」という言葉について解説します。
特にここではその意味はもちろん成り立ちや類義語についても説明します。
目次
「百尺竿頭」とは
・「百尺竿頭」の意味
・「百尺竿頭一歩を進める」と表現されることも
「百尺竿頭」の成り立ち
・「百尺竿頭」の由来
・百尺とはどのくらいの長さ?
「百尺竿頭」とは

まずは「百尺竿頭」がどのような言葉なのかを見てみましょう。
「百尺竿頭」の意味
「百尺竿頭」とは到達する極限や最上の極地のことです。
中でも、行き着くことのできる最も高い地点のことを言います。
近年ではさらに上や先を目指す向上心を指すこともあります。
これらは「百尺」もある「竿頭」から転じた四字熟語です。
ちなみに「百尺」とはとても長いことの例えとなります。
それらを「竿頭」に重ねた表現となっています。
なお、これらは「ひゃくしゃくかんとう」と読みますが、その一方で「ひゃくせきかんとう」と読まれることもあるようです。
そこはどちらも間違いではありません。
「百尺竿頭一歩を進める」と表現されることも
「百尺竿頭一歩を進む」と表現されることもあります。
その場合も大まかな意味は同じようなものとなります。
そのため、どちらの表現を使用しても問題ありません。
ただし、この表現だと到達した極限や最上の極地よりもさらに努力して前進することを意味する言葉となります。
そのため、もともとの形とは意味が少し変わってしまいます。
そこはさらに一歩進むという意味で使用するなら「百尺竿頭一歩を進む」と表現したいところです。
「百尺竿頭」の成り立ち

では「百尺竿頭」はどこから生まれた言葉なのでしょうか?
ここからは「百尺竿頭」の成り立ちについて見ていきましょう。
「百尺竿頭」の由来
「百尺竿頭」は仏教の世界から来た言葉とされています。
もともと「百尺竿頭」は仏教で修行を積み、努力に努力を重ねることを言った四字熟語でした。
つまり、最高の境地に達することを表現する言葉だったわけです。
そこから転じて、仏教世界だけではなく一般世界でも使用されるようになったと考えられています。
つまり、当初は仏教用語の1つだったと解釈して良い言葉です。
現代でも仏教の世界から来た言葉として使用されているので、そこは覚えておきたいところです。
百尺とはどのくらいの長さ?
ちなみに「百尺」とは約30mの長さがあります。
これは高層ビルの10階に相当する長さです。
つまりはとてつもなく長いことを表した言葉となります。
あくまでも「百尺竿頭」の「百尺」は例えであることを忘れないようにしましょう。