目次
ウィリアムズによるWタイトルだけではなかった1987年
第2のホンダエンジン供給先、因縁のロータス

ウィリアムズによるWタイトルだけではなかった1987年

セナ&中嶋悟による無敵の黄金時代!ホンダエンジンが表彰台を独占したマシン・ロータス ホンダ 99T【推し車】
(画像=ホンダコレクションホールに展示されている、ロータス ホンダ 99T(中嶋車)、『MOBY』より引用)

第2期ホンダF1は1986年のウィリアムズ ホンダ FW11によるコンストラクターズタイトル獲得、そして翌1987年には同FW11Bとネルソン・ピケによるコンストラクターズ&ドライバーズのWタイトル獲得により、大きな目標を達成しました。

しかしその1987年、その後のホンダにとって、そして日本人にとって意義深かったのは、「もうひとつのホンダ」、ロータス ホンダ 99Tだったかもしれません。

コンストラクターズランキングではマクラーレンに次ぐ3位にとどまりましたが、重要な役割を担ったロータス ホンダ 99Tとは。

第2のホンダエンジン供給先、因縁のロータス

セナ&中嶋悟による無敵の黄金時代!ホンダエンジンが表彰台を独占したマシン・ロータス ホンダ 99T【推し車】
(画像=アクティブサスペンションの不調に苦しみつつ2勝し、イギリスGPではウィリアムズの2台に次ぐ3-4位に入ってホンダエンジン1-2-3-4フィニッシュを決めた、『MOBY』より引用)

1983年からエンジンコンストラクターとしてF1へ「復帰」以来、ホンダはそれまでのヨーロッパや日本でのF2の経験から、フォード・コスワースDFVのように広く販売とはいかないまでも、複数チームにエンジンを供給したいという意向を持っていました。

その方が開発上もエンジンコンストラクターとしての実績を積むにも有利ですが、スピリットの次に供給を決めた強豪チームのウィリアムズが独占供給を求めたため、その時点での3年契約(1986年まで)ではウィリアムズにのみ供給、スピリットへは打ち切っています。

しかし1987年からはいよいよウィリアムズ以外へも供給を決め、「第2のホンダF1」となったのは奇しくもチーム・ロータス。

第1期ホンダF1の時も当初はエンジン・コンストラクターとしてロータスに供給する予定が1964年の開幕直前に諸事情で反故となり、仕方なくオールホンダ体制でRA271を作って参戦…という歴史を考えると、23年の時を経て因縁のタッグ実現!でした。

ちなみにこの頃のロータスはF1ターボ時代の尖兵だったルノーエンジンが相変わらず信頼性が低いのに苦しみ、1985年から加入した若き天才、アイルトン・セナをもってしても同年、翌1986年と2勝ずつにとどまるという、伸び悩んでいた時期です。

そのセナが、1985年のカナダGPから投入されたウィリアムズ ホンダFW10のホンダRA165Eエンジンのパワーに驚き、ホンダエンジンを熱望した…という話も伝わっています。

それが決め手ではないにせよ、ホンダにとってもエンジンさえマトモなら高い戦闘力を持つマシンを作れる名門チームとのタッグは、望むところだったでしょう。