ついに「ダットサン」を打倒したトヨタ、BC戦争を制す

大きく評判を落とした410ブルーバード、今度こそユーザーから絶賛された3代目コロナは、ついに販売台数においてコロナが逆転トップに立ち、戦前からの名門「ダットサン」を戦後新興組の「トヨペット」が打倒するのに成功しました。
この後も日産はスーパーソニックラインやサファリラリーでの活躍から今でもファンの多い510(1967年)、ダウンサイジングで原点に帰り、スクエアデザインで評価された910(1979年)、ラリーマシンSSS-Rを擁するU12(1987年)と名車を輩出します。
いずれも評価は高く、日産ファンにとっては誇りとするクルマであり、瞬間的にはコロナを販売面で上回る時期すらあったものの、全体を通してみれば410ブルーバード vs 3代目コロナの結果が尾を引き、コロナへの差は開く一方でした。
走りの楽しさを求めるスポーツユーザーや、乗ればわかる品質を求めるユーザーにブルーバードはウケが良かったものの、普段乗りで気にするほど違いのない走りに、乗らずとも所有欲を満たしたユーザーの方が多くなったのが、コロナの勝因と言えます。
それは、質実剛健なクルマを求めるタクシー業界というプロフェッショナルから、イメージを大事にする、そして過剰な性能まではかえって求めない一般ユーザーへという、「ユーザー層の変化」に対して、どちらがうまく立ち回ったかという勝負でもあったようです。
「名選手、名監督にあらず」というのはプロ野球や企業の管理職を表す格言ですが、クルマの世界においても、「名車は必ずしも成功作にあらず」でした。
※この記事内で使用している画像の著作者情報は、公開日時点のものです。
文・兵藤 忠彦/提供元・MOBY
【関連記事】
・【新車情報カレンダー 2021~2022年】新型車デビュー・フルモデルチェンジ予想&リーク&スクープ
・運転免許証で学科試験の点数がバレる?意外と知らない免許証の見方
・今一番危険な車両盗難手口・CANインベーダーとは?仕組みと対策方法
・SNSで話題になった”渋滞吸収車”とは?迷惑運転かと思いきや「上級者だ」と絶賛
・トヨタ 次期型ノア&ヴォクシーに関する最新リーク情報すべて