目次
ボアアップによるメリットとデメリット
近年ではほとんど行われなくなったのはなぜ?
ボアアップによるメリットとデメリット

ボアアップによるメリットは、エンジン性能の向上です。シリンダーの研磨や径が大きくなることで排気量がアップし、エンジンパワーやトルクの向上が期待できます。
しかし、デメリットも多い点に注意が必要です。まず、エンジン出力が上がるため、ブレーキやクラッチ、変速機などへの負担が大きくなります。対応する部品への交換や補強が必須です。
さらに、冷却系統が厳しくなるため、オーバーヒートのリスクを抱えることにつながります。冷却系統の強化も必要です。
そして最も重要なのが、エンジンのバランスが崩れることに対する処置です。シリンダー容積が大きくなることによって、燃料噴射量の調整や点火時期の調整が必要となります。
エンジン内部の動きは、コンピューターで精密に管理されているため、ボアアップチューニング後は、コンピューターの書き換え(ECUセッティング)も必要です。
ボアアップし、エンジン排気量が大きくなってしまうと、メーカーが計算して作り上げた車のバランスが崩れてしまいます。パワーアップした分だけ、各部品の性能を見直し、改めてトータルバランスの取れた車を作り直す必要があるというわけです。
近年ではほとんど行われなくなったのはなぜ?

ボアアップは現代の車では行われなくなったチューニングです。その理由は2つあります。
1つはエンジンの素材が鋳鉄からアルミに変化したためです。鋳鉄よりも軽く柔らかいアルミ素材では、シリンダーの加工を行うと、エンジンが壊れてしまうというリスクが大きくなります。
もう1つはシリンダーの内壁を研磨する必要がなくなったためです。現代のエンジンには、シリンダー内壁を交換できるシリンダーライナーが採用され、内壁の削り取りが必要なくなりました。
また、シリンダー内壁の表面を加工する技術が上がり、燃焼設計が緻密に計算されることとなり、シリンダー径を大きくするだけではパワーアップにつながりにくくなったというのも、ボアアップが行われなくなった理由の一つです。