疑惑・悪評噴出のビッグモーター、「沈黙」は最適解か…中古車市場全体が抱える闇
(画像=ビッグモーターの店舗(「Wikipedia」より)、『Business Journal』より 引用)

 中古車業界に激震が走っている。中古車販売の大手ビッグモーターの不正が大々的に報道されたのだ。

 話題となった週刊誌「FRIDAY」(講談社)の報道によれば、意図的に客のタイヤをネジで突き刺してパンクさせ工賃を要求、格安タイヤであるにもかかわらず高級タイヤと偽って搭載する、車検を無資格のスタッフが行う……など、にわかに信じがたい行為が並べられていた。

 ネット上でもこの報道は広がり、瞬く間にビッグモーターに対する批判で埋め尽くされた。しかし当のビッグモーター側は、これを黙殺。否定コメントや謝罪文などを出すことなく無視を決め込んでいるのである。

 ビッグモーターの不祥事は、実は今に始まったことではなく、昨年には自動車保険金の水増し請求が見つかり、同社の組織的な不正が疑われたが、いまだ全容解明には至っていない。また常習的なパワハラも噂されているが、その実態はブラックボックスのままだ。

 今回は、そんなビッグモーターの不祥事史を振り返りつつ、自動車業界に詳しいモータージャーナリストの萩原文博氏に、同社の企業体質について話を聞いた。

保険金水増し、実質的な罰金制度…ビッグモーターの闇

 ビッグモーターは東京都港区に本社を置き、従業員数6000名、全国300店舗以上を抱える業界最大規模の中古車販売企業。

 公式サイトには「買取台数は6年連続日本一」「中古車販売顧客満足度NO.1」「中古車買取価格NO.1」とセールス文句が掲げられている。自社在庫約5万台を抱える圧倒的なラインナップなど、端から見れば安心してクルマの売買ができそうに感じるものの、同社には以前から黒い噂が絶えない。

 2021年には、同社のセールポイントであった「オイル交換永年無料」を急遽有料化し、ネット上ではユーザーから苦情が寄せられるなど炎上に近い騒動となった。公式サイトなどでオイル有料化の事前告知はなく、来店した客に対して説明するだけだったという。

 2022年には、事故で入庫した客の車両修理費を損害保険会社に虚偽報告し、水増しして請求していたことが各メディアに暴露された。ビッグモーターと関係の深い「損害保険ジャパン」「三井住友海上火災保険」「東京海上日動火災保険」の3社が調査したところ、全国33の整備工場のうち、25の工場で水増し請求と疑わしき案件が80件以上も見つかったという。そして、そのうち関東地域にある4つの工場では、すべてで水増し請求が確認されたそうだ。

 ビッグモーター側は、はじめこそ組織的関与はないと表明し過失を訴えたが、2022年12月には弁護士を入れた第三者調査チームの設置を進めるなど、一転して当初の調査がずさんだったことをうかがわせる対応を取った。

 今年3月24日には、ビッグモーター熊本浜線店へ指定自動車整備事業者の取消処分が下されている。車検の一部違反が確認されたことによる処分とのことである。

 これらの一連の報道から続く形で、今回の「FRIDAY」のスクープを受けたのだ。また、たび重なる不正報道の一方で、ビッグモーターの内部事情も惨憺たるものといわれている。

 代表的なのは、2016年の産経新聞による報道だ。同紙の取材では、自動車保険契約のノルマ金額が下回った店舗の店長が、上回った店長に対し、現金を支払う慣行があると判明。会社側は一切強制していないとしつつも、これを黙認していたという。

 こうした社内外の問題や疑惑が噴出するビッグモーターの実態とは、どのようなものなのか。