リアルタイム釣り物紹介

さて、では今現在(6月~)の釣り物について紹介したい。

まさしく現在はメバルがよく釣れている。波止の表層を打つだけなので、ルアーフィッシング入門にもいい。ただ最近は嬉しいことに驚くほどの良型がくるので、ラインシステムはPEライン0.3号以上リーダー5lbと、強めに張っておこう。

それから、水温が上がるに釣れてチヌが本格始動する。4月にはノッコミの群れもちょろっといた。シーバスは今現在バチ抜けパターンになっていないので、秋まで待つしかない。

大阪南港の夏の風物詩といえば、新子ダコだ。早いスタートであれば梅雨時期から始まるので、そろそろタコジグの準備をしたい。キャストした先のボトム付近をエギで狙うのも手である。暇なエギングアングラーは、今しばらくは新子ダコで足8本と浮気してみては?

南港はいつまで釣り場が残るのか

ああ大阪南港。湾奥の宿命的なキツさとして、そもそも大型の回遊魚が入りにくいという特徴がある(そのわりに今は毎年のようにフィーバーとなる時期があるが)。そこへ黒潮大蛇行が絡み、すべての魚のベイトとなるアジも密度が薄くなった。そして、増え続ける釣り禁止エリア。原因として釣り人のマナーもあるだろうが、あれやこれやとイベントをやろうとして人工島を無秩序に作り続けるのも環境破壊のように思える、と一言呟いておきたい。

決してきれいとは言えない水色が物語るように、人の生活というものが染みついた味のある海だ。これからも永く釣り場として存続することを願う。万博がひとつの区切りになる予感もあるが、どうだろう。

「大阪南港」で釣りづらいターゲット3選 フグやベラも意外と釣れない?

釣り場にいる『ヤバい人』10選 「見習う」or「近づかない」の判断にはご注意を

釣り場での「ダメ。ゼッタイ。」NG行動10選 基本ルール・マナーをおさらいしよう

<井上海生/TSURINEWSライター>

▼この釣り場について
大阪南港
The post 大阪南港での釣りの「昔と今」 変わりゆくターゲットと増える釣り禁止エリア first appeared on TSURINEWS.