哀愁の大阪南港。昭和の唄に歌われたところでは、「大阪の海は哀しい色やね さよならをみんなここに捨てにくるから」――。そんな叙情的な表現が似合うかどうかはこの海を深く知るほど「……」であるが、ともあれ、今回はそんな大阪南港を釣り人目線で見ていこう。

●大阪府のリアルタイム天気&風波情報

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター井上海生)

大阪南港での釣りの「昔と今」 変わりゆくターゲットと増える釣り禁止エリア

大阪南港の釣り

大阪南港というエリアは大阪湾奥の一部であり、大体の範囲としては咲島からかもめ大橋を言う。淀川に近づいていくエリアは北港。どちらかといえば北港の方が潮通しがよく、南港はシーサイドコスモ(コスモスクエア駅)を除いて、あまり潮が流れる釣り場がない。

釣り場として入れる場所は、シーサイドコスモ、南港釣り園、かもめ大橋、イケア横の四箇所。特に電車でのアクセスもよいシーサイドコスモは、土日は釣り人で立錐の余地もないほどだ。当然利用するのは釣り人だけではないので、顰蹙を買うような行動は慎まれたい。

大阪南港での釣りの「昔と今」 変わりゆくターゲットと増える釣り禁止エリアシーサイドコスモ(提供:TSURINEWSライター井上海生)

南港釣り園とかもめ大橋はほど近い位置にある。ほとんど車以外でのアクセスが不可能だが、近隣の道路は路上駐車禁止のポールが立てられているのでマナーを守ろう。以前はタチウオのメッカであったが、最近はその他の周り物含め、かもめ大橋には入らなくなった。ただボトムのカサゴと、外海向きの堤防の表層のメバルは大きい。

イケア横は無料の駐車場が直結したポイントだが、あいにく釣り場が猫の額ほどしかない(もうちょっと大きいかな)?どういうわけかアジングをしていると、チヌがよくヒットする。だが足場と海面が5m以上あるので、なかなかタモ入れしにくい……。

「床画」が語る釣り物

ざっと紹介すると上のようなところだが、面白いのは、コスモスクエア駅の「床画」だ。

コスモスクエア駅のホームの床には、あるいはこの駅が造られた当時南港でよく釣れたのだろうか、ちょっとオマヌケな画風で描かれた魚の「床画」がある。いくつか紹介しよう。

大阪南港での釣りの「昔と今」 変わりゆくターゲットと増える釣り禁止エリア マダイ?(提供:TSURINEWSライター井上海生)

これは、マダイだろうか。そんなに釣れる印象ないけどな……。

大阪南港での釣りの「昔と今」 変わりゆくターゲットと増える釣り禁止エリア チヌ?(提供:TSURINEWSライター井上海生)

チヌかな?うん、確かに夏場はよく釣れる。通年釣れるターゲットといってもいい。

大阪南港での釣りの「昔と今」 変わりゆくターゲットと増える釣り禁止エリアタチウオ(提供:TSURINEWSライター井上海生)

最近は回遊が薄くなったタチウオ。しかし「大阪南港といえば」という印象が根強い。ルアー釣りよりもエサ釣りに分があるので、ルアーマンもエサで狙ってみてはどうだろう?

大阪南港での釣りの「昔と今」 変わりゆくターゲットと増える釣り禁止エリアカワハギ(提供:TSURINEWSライター井上海生)

なぜ、カワハギ?釣れるの?春とか?いやいや、それくらい海の状況が変わったのかもしれない。自分自身の感触としても思うが、たとえばアジはこの数年で1/5近くに数が減っている。黒潮大蛇行の影響もあるだろう。今後、この海にまた豊かな生命が戻ることを願おう。