NHK番組HPより

NHK総合テレビが「ヒューマンエイジ 人間の時代」と題した「大型シリーズ」番組を、日曜日のゴールデン枠で放送している。番組公式サイトはこう謳う。

繁栄を極める一方で、地球環境に危機をもたらしている「人間」。それでも「もっと豊かに」という欲望を止められない。人間とは一体何者か?この先どこへ向かうのか?「ヒューマンエイジ」は、そんな人間の謎にあらゆる分野の英知を結集して迫り、未来を希望に変えるカギを探す大型シリーズ。

その「第1集 人新世 地球を飲み込む欲望」の初回放送日は6月11日。

「人間の際限ない欲望」の正体。最新科学で人間ならではの欲望の仕組みが見えてきた。それを乗り越え、破滅を回避する手だてとは?(同前)

そのような「手だて」が簡単に見つかるとは思えないが、そこはいったん目を瞑ろう。問題は、「戦争 なぜ殺し合うのか」と題した第2集である(6月18日初回放送)。

歴史上記録に残る戦争や紛争を調べ上げると、その数1万回以上。総死者数は1億5千万人にものぼる。今もやまない戦火。なぜ人間はこれほど戦争にとりつかれたような生き物になってしまったのか。最新研究から、人間の「仲間と助け合う本能」が、同時に戦争への衝動を生む皮肉なメカニズムが見えてきた。それを乗り越えて、平和な世界へ向かうことはできるのか。俳優・鈴木亮平が多様な分野の第一線の専門家と共に探求していく。(同前)

番組は、とくに「オキシトシン」(いわゆる幸せホルモン)に着目しながら、「人間の『仲間と助け合う本能』が、同時に戦争への衝動を生む皮肉なメカニズム」を解説していた。はたして、それを「皮肉」とみなすべきか否かは、さておく。

いずれにせよ、番組が解説したとおり、あくまでも人間の「本能」なのだ。なのに、「それを乗り越えて、平和な世界へ向かうことはできるのか」と問いかけるのは、どうかしている。

それ以前に、番組が「あらゆる分野の英知を結集して迫り、未来を希望に変えるカギを探す大型シリーズ」と大風呂敷を広げたのも、どうか。