ノマセ釣りのタックル

では、大型魚を仕留めるためのタックルがどのようなものなのかを見ていこう。どの魚種・サイズを狙うかによって多少変化するが、今回紹介する物を基本的な物として考えてほしい。

ロッド

著者は50g程度のジグを扱えるショアジギングロッドや、30g程度のミノー類を扱えるシーバスロッドをよく利用する。これらのロッドは元の対象魚がフィッシュイーターのため、非常に扱いやすい。その他、3号程度の磯竿や、3m程度のボートロッド、投げ竿も丈夫なので流用が可能だ。50cmクラスまでのフィッシュイーター狙いなら、エギングロッドでもなんとかなる。

堤防でサビキ釣りと一緒に楽しむ『ノマセ釣り』解説 【タックル・道具・仕掛け】シーバスロッドでも充分(提供:TSURINEWSライター荻野祐樹)

リール

最低2000番、できれば3000番~4000番クラスのドラグ性能の良いリールが望ましい。著者はシマノ社の2500番や3000番を使用しているが、1000番のリールで50cmのヒラメ(シーバスロッド)や69cmのスズキ(メバリングロッド)を仕留めたこともあるので、ロッドとのバランスとドラグ性能が非常に重要となる。

ライン

著者はPEラインの1号~1.5号を道糸としてリールに巻き、その先にリーダーとしてフロロカーボンの4号~7号を5m~7m程度セットして使用している。このようにしておけば、釣行の際にリーダーを取り換えるだけで様々な釣りに対応できるのでオススメだ。

このセッティングで、70cmクラスのスズキや60cmまでのハマチなら普通に釣ることができるが、更なる大型を狙う場合はラインをより太くしておくと安心だろう。

ノマセ釣りの仕掛け

ここでは、著者が実際に使用しているシンプルなノマセ仕掛けを二種類紹介しよう。ちなみに、サルカンでハリスと道糸を連結する時は、著者はダブルクリンチノットで結束している。

ウキ釣り仕掛け

堤防でサビキ釣りと一緒に楽しむ『ノマセ釣り』解説 【タックル・道具・仕掛け】著者のウキ釣り仕掛け(作図:TSURINEWSライター荻野祐樹)

著者が最もよく利用するのがウキ釣り仕掛け。非常にシンプルなのが特徴で、慣れてしまえば簡単にセッティングできる。ウキは潮の流れに応じて3号~8号を使用している。オモリは中通しタイプで、ウキの号数マイナス2号を目安にしている(例:ウキ3号:オモリ1号、ウキ8号:オモリ6号と言った具合)。ハリスはフロロカーボンの4号~6号を1ヒロとり、針は汎用性の高さからチヌ針の6号を愛用している。

ブッコミ仕掛け

堤防でサビキ釣りと一緒に楽しむ『ノマセ釣り』解説 【タックル・道具・仕掛け】著者のブッコミ仕掛け(作図:TSURINEWSライター荻野祐樹)

こちらは砂底のポイントでヒラメを狙う際に使用する。オタフクオモリの6号~8号を道糸に通し、その下にクッション代わりのゴム管をセット。ハリスはフロロカーボンの5号~7号を1ヒロとっている。針は孫針仕掛けで、鼻に掛ける親針はチヌ針3~4号、背中や腹に掛ける孫針はチヌ針5~6号。様々なパターンを試した経験上、一番フッキング率が高いように感じられたのがこのセッティングだ。

よく使用するエサのアジ・イワシのサイズが10cm~15cmくらいのため、針間は5cm~7cmくらいが多い。この距離は、エサとなる魚の半分程度の長さで調整しよう。