ノマセ釣りは別名「泳がせ釣り」とも言われるように、生きた魚を針に付けて泳がせ、フィッシュイーターを仕留めるために進化した釣り。サビキ釣りで確保した小魚を利用すれば、実に手軽にチャレンジできる。今回は、必要な道具やタックルについて紹介していこう。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター荻野祐樹)

堤防でサビキ釣りと一緒に楽しむ『ノマセ釣り』解説 【タックル・道具・仕掛け】

ノマセ釣りに必要な道具

ノマセ釣りだからこそ必要になる道具、というものがある。普段サビキ釣りだけを楽しむ際とは少々趣が異なるので、詳しく見ていこう。なお今回は、サビキ釣りの道具については割愛する。

バッカンやスカリ

釣った小魚を活かすための容器として、10L~15L程度の海水が入るバッカンや大型のバケツを用意する。ここに海水をたっぷりといれ、ポンプで酸素を送ることで生きた状態をキープできるという訳だ。

堤防でサビキ釣りと一緒に楽しむ『ノマセ釣り』解説 【タックル・道具・仕掛け】スカリを併用して活きの良さをキープ(提供:TSURINEWSライター荻野祐樹)

海に直接浸けるスカリを単体で使用しても良いが、エサを付け替える度にスカリを海水から上げていると、折角の小魚が弱ってしまう。理想はスカリとバッカンの併用だ。

エアーポンプ

小魚が元気な状態をキープするため、酸素を送るためのエアーポンプ(通称ブクブク)は必須だ。酸素量が減るとすぐに弱ってしまうため、予備の電池も必ず用意しよう。

簡易フィルター

著者はエアーポンプ付属のストーンを使用せず、観賞魚用の投げ込み式フィルター(水中フィルター)を使用している。これは酸素を送るだけでなく簡易的な水質浄化作用があるので、ストーンよりも圧倒的に長生きする。ホームセンターや熱帯魚店等にて500円程度で購入できるので、是非一度使用してみてほしい。使用後は毎回真水で洗い流しておくと長持ちする。

堤防でサビキ釣りと一緒に楽しむ『ノマセ釣り』解説 【タックル・道具・仕掛け】フィルターで活きの良さをキープできる(提供:TSURINEWSライター荻野祐樹)

なお、フィルター内部(マット部)の汚れが目立ってきたら、交換用のフィルターマット(300円程度)に取り換えよう。

タモ

基本的にヒットする魚が大きいため、タモ網は必須。釣り場の足場の高さに合わせて4m~6mを用意しておきたい。タモ枠は50cm程度の物がオススメだ。

エサをすくうネット

こちらはバッカン内の小魚を掬う際に使用する。釣具店のエビ用網コーナーで入手可能だ。

堤防でサビキ釣りと一緒に楽しむ『ノマセ釣り』解説 【タックル・道具・仕掛け】小魚が入るサイズの網を用意しよう(提供:TSURINEWSライター荻野祐樹)

尻手ロープ

もし置き竿で狙いたいなら、竿を持っていかれないように尻手ロープが必須になる。特にエイが掛かってしまうと一瞬で竿を持っていかれてしまうので、くれぐれも注意が必要だ。あくまで「タックルの紛失を防ぐための物である」ということにも留意しておきたい。