黒坂岳央です。

起業に興味を持ち、勉強したり銀座にレンタルオフィスを借りて活動してから10年以上が過ぎた。最初は何もかもすべてが失敗続きだったが、とりあえず今は自分のビジネスでご飯を食べることができている。

ここに来るまで本当に色んな経験、勉強、事例を体験してきた。その中で、「起業して好きなことで生きていく」と鼻息荒かった人たちが脱サラ後に後悔するケースもそれなりに目の当たりにしてきた。「今は個の時代だ。サラリーマンなんて終わってる」という十把一絡げの主張は鵜呑みにしてはいけない。完全に人を選ぶ世界である。独断と偏見で意見を述べたい。

maroke/iStock

サラリーマンの大きなメリット

「サラリーマンなんてひたすら経営者から搾取されている気の毒な存在だ」という意見をよく見るが、これは正しくない。厳密に言えば「受け取っている給与や手当以上に営業利益に貢献している社員」には当てはまる話かもしれないが、そうでない人はむしろ会社から救われていることが少なくないのだ。

サラリーマンのメリットはいくつもあるが、その一つが給与である。ほとんどの新卒は戦力にならず、入社から数年間は採用した企業側は赤字になる。受け取る給与以上のパフォーマンスを上げることはできないが、周囲はビジネススキルの蓄積を気長に待ち、同僚や先輩、上司が世話をしてくれる。この間もずっと給与を受け取れるのだ。これは恵まれた立場だと思う。

また、給与だけでなくビジネススキルや知識も学ぶ経験になる。会社によっては社費で研修に参加させてもらったり、資格手当を支給してくれたりする。

最後に経験である。会社の規模がでかいというだけで、でかい仕事をさせてもらえることもある。自分自身、30前半で経営企画の仕事をした時には、社内にアクセンチュアなどの外資系コンサルが入り、1万人以上の社員が使用する、米国由来の大型システム導入のプロジェクトや研修の企画に携わらせてもらったことがあり、とてもダイナミックな仕事の経験ができてよかったと思っている。

給与、ビジネススキル、仕事経験の3つを与えてもらえるのは大変恵まれている。

起業後に感じるサラリーマンのありがたみ

前パラグラフで取り上げたメリットを実感できるのは起業後である。

まず収入はマーケットで価値を提供してナンボである。スキルや提供できる価値が低ければ、誰一人自分に対価を払ってくれる人などいない。文字通り、1円も稼げない。よしんば高いスキルを持っていたとしても、そのスキルに価値を感じ、喜んで対価を払ってくれる相手を自分で見つけなければいけない。「好きなことで生きていくぞ」と起業した人が途方に暮れる理由、それは「集客できないと、その好きな仕事もできない」という事実である。そして多くの人にとって集客は簡単ではない。

次にビジネススキルや経験である。サラリーマンなら日々、目の前の仕事をこなしていれば上司が新しい仕事を振る。スキルアップすればより高度な仕事ができる。だが起業すると今すぐスキルがないと経験を積むための経験不足に悩むことになる。

業界にもよるが、基本的にポテンシャルにかけてお金を払ってくれる相手はほぼいない。「あなたはスキル不足だが、これも将来は経験になる。やってみなさい」など優しく、できない相手にお金を払って仕事を頼む人などいない。スキルは自分の力で付けるしかなく厳しい世界なのだ。

自分の場合は週末起業でスタートし、ビジネスが軌道に乗るまで2年間じっくりかけて集客や売上、取引先を熟成させてから会社をやめたのでなんとかなった。だが、いきなり脱サラしていたら精神的に持たなかったと思う。だから今でも勤務先の会社には感謝の気持ちを忘れないようにしている。